筋力を高めるために負荷の大きなトレーニングを行うと、男性ホルモンの増加や生活習慣への影響など、髪の毛にさまざまな変化が起こるといわれています。

筋トレで髪が薄くなるか心配する声もあり、実際に「筋トレが抜け毛を進行させるのではないか」と疑問を持つ方も多いです。

この記事では、筋トレと薄毛の関係について多角的に考え、抜け毛への具体的な対策やクリニックでの治療方法などを詳しくお伝えします。

目次

筋トレで薄毛になると言われる理由

筋トレが髪に影響を与えると聞くと、不安になる方も少なくありません。では、なぜ筋トレを始めると髪が薄くなるという話が広まったのでしょうか。

はじめに、その背景にある考え方や具体的な仕組みについて解説します。

筋トレで男性ホルモンが増えるというイメージ

筋力を増やすうえで男性ホルモン(テストステロン)は欠かせない存在といわれています。

筋トレを行うと一時的にテストステロンが増えやすくなるため、「テストステロンが増える → 薄毛が進行する」というイメージを持つ方が多いようです。

しかし、実際にはテストステロンの増加=直接的に薄毛が増えるという単純な図式ではありません。

テストステロンが体内でジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛根を萎縮させるというAGAのメカニズムがあります。

そのため、筋トレによるテストステロンの増加と、DHTによる抜け毛の進行を切り分けて考える必要があります。

男性ホルモン値と抜け毛の関連を考えるうえで注意すべきこと

  • テストステロンそのものは髪に悪影響を与えないとする説も多い
  • AGA(男性型脱毛症)は遺伝的要素の影響が大きい
  • 適切なヘアケアと生活習慣の維持が抜け毛予防に重要

テストステロンとDHTの違い

ホルモン名主な働き毛髪への影響
テストステロン筋肉増強、性欲や活力の維持に関与直接的に薄毛を引き起こす可能性は低いとの見解が多い
ジヒドロテストステロン(DHT)テストステロンから5αリダクターゼの作用により生成。体毛や皮脂分泌を増やす作用が強いAGAを引き起こす原因物質と考えられ、毛根を萎縮させる可能性が指摘されている

筋トレによるストレスや睡眠不足

筋トレそのものが髪を直接的に抜けやすくするわけではなく、筋トレを行う際に併発しやすいストレスや睡眠不足が抜け毛の一因となる場合があります。

特に、目標を高く設定してオーバーワークになっていると、身体だけでなく精神的にも大きな負担がかかり、結果として頭皮環境の悪化や抜け毛を招くケースがあります。

ストレスや睡眠不足が髪にもたらす影響

  • 成長ホルモンの分泌が低下する
  • 頭皮の血行不良を招きやすい
  • 自律神経の乱れが皮脂分泌の過剰化につながる

食事面での偏り

筋トレをしている方の中には、タンパク質ばかりに偏った食事を続ける方もいます。

確かに筋力アップにはタンパク質が大切ですが、それだけを過剰に摂取して野菜や果物などのビタミンやミネラルをおろそかにすると、髪の毛の成長に必要な栄養が不足する可能性があります。

バランスよく栄養を摂取しなければ、毛髪の成長にも悪影響が出るため、筋トレと薄毛を結びつける原因のひとつになると考えられます。

男性ホルモンと抜け毛の関係

抜け毛対策を考えるうえで、筋トレによるホルモンバランスの変化や、ストレスなどによるホルモンの揺らぎが髪の毛にどう影響するのかをより深く知ることが大切です。

ここでは、男性ホルモンと抜け毛の関係をもう少し詳しく見てみましょう。

テストステロンの働き

筋トレすると禿げるのでは、と懸念を抱く方の多くは、テストステロンが増えすぎると髪に悪影響が及ぶと考えているようです。

しかし、テストステロンそのものが毛根に直接悪さをするわけではないという見解も多々あります。

テストステロンは男性らしさを維持したり、筋肉を合成したりするうえで重要なホルモンです。一時的なテストステロンの増加が即薄毛に結びつくとは限りません。

DHTとAGAのメカニズム

男性型脱毛症(AGA)にはDHTが深く関わるとされています。

DHTはテストステロンから5αリダクターゼという酵素によって変換され、その後、毛根の受容体と結びつくことで毛母細胞の働きを弱めます。結果的に髪が細くなり、抜け毛が増えるという現象が起こります。

筋トレ薄毛という表現を耳にするとき、多くはこのDHTの作用を気にしていると思われます。

つまり、筋トレによりテストステロンが増えることで、間接的にDHTの合成量が増えるのではないか、という心配です。

DHTの生成を左右する要因

  • 5αリダクターゼの活性度(遺伝要素も関係)
  • 頭皮環境(皮脂の量や血行状態など)
  • ホルモンバランス(ストレスや加齢などによる変動)

遺伝要素の影響

髪の毛の抜けやすさには遺伝要素が深く関わります。AGAを発症する人は、もともと頭皮の毛根のDHTに対する感受性が高い遺伝的傾向を持っていることが多いです。

そのため、筋トレ自体よりも、遺伝要素や生活スタイル、ストレス管理などのほうが抜け毛を左右する可能性が高いです。

AGAと遺伝

要素内容
受容体(アンドロゲン受容体)DHTとの結合強度が個人差で異なり、結合が強いほどAGAが進行しやすい傾向
遺伝経路母方の遺伝だけでなく父方の遺伝も関与する可能性あり
5αリダクターゼのタイプタイプ1とタイプ2があり、どちらのタイプが活性化しやすいかにより症状が変化
家族の薄毛の有無近親者に薄毛の人が多いほどAGAを発症するリスクが高いとされる

総合的に見たホルモンと薄毛の相関

男性ホルモン(テストステロン)の一時的な増減だけでなく、DHTの生成量や頭皮のコンディション、さらに遺伝的要素が複雑に絡んで薄毛が進行します。

そのため、筋トレで髪が抜けやすくなるかどうかは人によって異なるといえます。

筋トレと血行の関係

髪の毛が健やかに伸びるためには頭皮の血流が重要といわれています。

筋トレ抜け毛と話題になる一方で、運動習慣を持っている人は血流が良好になるメリットもあるため、単純に「筋トレ=薄毛」では語れない部分もあります。

有酸素運動と無酸素運動

筋トレは主に無酸素運動に分類されますが、筋トレを中心に行う方の中には、有酸素運動も組み合わせてトレーニングをする人がいます。

有酸素運動を取り入れると、心拍数を上げて全身の血行が良くなり、頭皮にも栄養や酸素が届きやすくなります。

筋トレだけを行っているときよりも、一定の頻度で有酸素運動を行うほうが頭皮環境の改善にもつながる可能性があります。

過度な筋トレによる逆効果

ただし、過度な筋トレによって疲労が蓄積し、睡眠不足やストレスが高まると、結果として血行が悪化することがあります。

適度な筋トレは血流を促進し、筋力を増やし、基礎代謝を上げて健康的な身体をつくりますが、過剰に行うと疲労回復が追いつかなくなる点に注意が必要です。

筋トレによる血行促進と疲労蓄積

観点血行促進のメリット過度な筋トレのデメリット
血流栄養や酸素が髪に行き届きやすくなる血行不良を起こすリスク(オーバートレーニングによる疲労)
免疫力適度な運動で免疫機能が向上する可能性過剰な運動で免疫力が低下する恐れ
ホルモンバランス適度な運動はストレス緩和に役立ち、ホルモンバランスを保ちやすい過度な運動でストレスホルモン(コルチゾール)が増える場合がある
回復と成長十分な休息と組み合わせることで身体を強化する休息不足で筋損傷が回復しきらず、頭皮環境も乱れやすい

頭皮マッサージやクールダウンの効果

筋トレを終えた後は、ストレッチやクールダウンを実施すると血流を落ち着かせるのに役立ちます。

また、頭皮マッサージなどを行うと、さらなる血行促進効果が期待でき、頭皮のコリをほぐすことで毛根への負担を軽減できるかもしれません。

運動後にシャワーを浴びる前後に軽く頭皮を揉みほぐすだけでも、髪を健やかに保つうえで役立ちます。

運動習慣と薄毛の関連を考えるときのポイント

  • 適度な運動は血行促進にプラスに働きやすい
  • 過剰なトレーニングは睡眠やストレス面でマイナス要因となる可能性
  • 有酸素運動を適度に組み合わせることで髪や頭皮にも良い効果が期待できる

生活習慣と頭皮環境

筋トレが髪に与える影響を考える際に、トレーニングだけでなく生活習慣全体を見直すことも大切です。

頭皮環境を整えるには睡眠、食事、ストレス管理など、多岐にわたる要因を適切にコントロールする必要があります。

十分な睡眠の重要性

筋トレ薄毛と悩む方の中で、意外と見落とされがちなのが睡眠時間の不足です。

筋肉の回復や成長には成長ホルモンが関与し、睡眠中に多く分泌されます。髪の毛も同様に睡眠中に修復や再生が進むため、寝不足が続くと抜け毛が増える恐れがあります。

睡眠不足が髪に及ぼすリスク

  • 成長ホルモンの分泌量が減少する
  • 自律神経の乱れで頭皮の皮脂バランスが崩れる
  • 免疫力低下により炎症などが起こりやすくなる

ストレス管理とリラクゼーション

筋トレはストレス解消になる反面、目標を高く設定しすぎて挫折感や不安を抱くと、逆にストレスを抱えることもあります。

精神的ストレスはホルモンバランスを乱し、頭皮の血行を悪化させる恐れがあるため、適度にリラクゼーションを取り入れることが大切です。

ストレス対策として取り入れたいこと

  • 深呼吸や瞑想などのリラックス方法
  • 心拍数を落ち着かせる軽い有酸素運動
  • 趣味の時間や家族とのコミュニケーション
  • カウンセリングや専門家への相談

アルコールや喫煙の影響

筋トレを続ける方だけに限らずいえることですが、飲酒や喫煙の習慣がある場合は頭皮環境への影響も気をつけたいところです。

アルコールは過剰摂取すると肝臓への負担を高め、代謝を悪化させて髪の成長を妨げる可能性があります。

喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を妨げるため抜け毛を招きやすくなります。

行動頭皮・毛髪への主な影響
アルコール過剰摂取肝臓への負担増大、栄養吸収の効率低下
喫煙血管収縮による血行悪化、頭皮への酸素・栄養供給不足を招きやすい

頭皮ケア製品の利用

生活習慣の改善とあわせて、頭皮ケア製品を上手に活用することも有効です。

育毛シャンプーや育毛剤などを選ぶ際には、皮脂の過剰分泌を抑えたり、頭皮の炎症を和らげたりする成分が配合されているかを確認するとよいでしょう。

筋トレの正しい方法とヘアケア

筋トレをすると髪が薄くなるという懸念を持たず、健康的にトレーニングを楽しむためには、正しい方法とヘアケアへの配慮が必要です。

無理のない範囲で筋肉を鍛えつつ、頭皮環境にも気を配る方法を考えてみましょう。

過度なトレーニングを避ける

筋トレは適度な頻度と負荷設定が大切です。

筋肥大を急ぐあまり、過度な負荷や長時間のトレーニングを繰り返すと、身体が回復する時間を確保できずストレスが増大します。

結果としてホルモンバランスを乱し、髪に良くない影響が出る可能性があります。

望ましいトレーニング頻度

  • 週2~3回の筋トレをベースにする
  • セット数やレップ数を固定観念にとらわれず調整する
  • 十分な休息日を挟んで回復を優先する
  • 筋肉の疲労度を感じたら軽いメニューに切り替える

頭皮の清潔感を保つ

筋トレを行うと当然ながら汗をかくため、頭皮が蒸れた状態になりやすいです。

特にトレーニング後は、頭皮に汗や皮脂が溜まりやすく、雑菌が繁殖すると炎症を引き起こす原因となります。運動後は早めにシャワーを浴びて頭皮を洗い流すことが大切です。

また、シャンプー時は指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗うと効果的です。

適切なシャンプー選びと洗髪方法

髪や頭皮のタイプは人それぞれです。脂性肌の人は皮脂をコントロールできるシャンプーを、乾燥肌の人は保湿成分が入ったシャンプーを選ぶなど、自分に合った製品を見つけると頭皮環境を整えやすくなります。

一方で洗浄力が強すぎるものを使うと、頭皮に必要な皮脂まで洗い流しすぎて逆に皮脂の過剰分泌を誘発する可能性もあるため注意が必要です。

洗髪時の基本的な流れ

手順内容
ぬるま湯で予洗いまず頭皮をしっかり濡らして汗や皮脂を軽く洗い流す
シャンプー適量を手に取り、泡立ててから頭皮全体を揉み洗いする
マッサージ指の腹を使い、頭皮をほどよい力加減でマッサージする
すすぎシャンプーが残らないよう、十分にすすぐ
トリートメント髪の傷みが気になる場合は毛先を中心にトリートメントを塗布

オーバートレーニングからの脱却

筋肉を成長させるうえで休息は非常に重要です。髪も同じように、身体全体が健康であることが必要となります。

オーバートレーニングの状態にならないよう、寝不足や過度のカロリー制限などを行わず、身体の声に耳を傾けながらトレーニングを進めることを心がけてください。

食事管理と栄養バランス

筋トレで成果を出すにはたんぱく質やアミノ酸の摂取が欠かせませんが、髪の毛もたんぱく質でできています。

そこで、食事管理の観点からも、筋トレと髪の健康を両立させる方法を考えてみましょう。

たんぱく質の摂り方

筋肉合成を意識している人は鶏肉や卵、プロテインなどのたんぱく質に集中しがちです。

たんぱく質は髪の構成要素でもあるため不足しないように注意する必要がありますが、その一方で他の栄養素とのバランスも重要です。

たんぱく質を多く含む食品と含有量

食品たんぱく質含有量(100gあたり)
鶏胸肉約22g
卵(全卵)約12g
豆腐(絹ごし)約7g
ツナ缶約25g
約22g

ビタミン・ミネラルの必要性

髪を育てるうえで、ビタミンB群や亜鉛、鉄などのミネラルが重要です。これらが不足すると、髪の成長サイクルが乱れやすくなります。

筋トレをしている人は食事の一部がたんぱく質に偏りがちなので、野菜や果物、海藻類などの摂取を積極的に行うことが望ましいです。

過度な糖質制限への注意

筋トレ薄毛が気になる人の中には、減量を重視して極端に糖質をカットする方もいます。

しかし、糖質が不足するとエネルギー源が枯渇し、身体にストレスがかかり、抜け毛が増えるリスクが生じます。

また、糖質不足は筋トレのパフォーマンスを落とす原因にもなるため、適度な炭水化物摂取は大切です。

バランスの良い食事の組み立て

  • 主食、主菜、副菜を意識して献立を組む
  • 野菜や果物でビタミンやミネラルを補う
  • 良質な脂質(オリーブオイルや魚油など)を適量摂取する
  • 過度な糖質制限は避け、必要カロリーを確保する

サプリメントの活用

食事だけで必要な栄養素を摂るのが難しい場合、サプリメントを上手に利用すると便利です。ビタミンB群や亜鉛などは髪の健康に関与する栄養素としても知られています。

ただし、過剰摂取には注意が必要であり、あくまで補助的な手段として位置づけることが理想的です。

筋トレ中の抜け毛対策と予防法

筋トレで髪が薄くなるかもしれない、という不安を抱えている方でも、正しい予防策を講じることで抜け毛リスクを下げることが可能です。

生活習慣やヘアケアを見直し、早めに対策をとっておけば、薄毛の進行を最小限に抑えられるかもしれません。

頭皮マッサージや育毛剤の利用

運動後に頭皮が汗で蒸れやすくなっている場合は、まずシャワーで清潔にしたうえで、頭皮マッサージを行うと血行が促進されやすくなります。

育毛剤を使う際は、頭皮が清潔な状態であることが大切です。

育毛剤選びのポイント

重点ポイント理由
血行促進成分頭皮の血流を改善し、毛根に栄養を行き渡らせる
抗炎症成分頭皮のかゆみや赤みを抑え、健康な毛根を保つ
保湿成分頭皮の乾燥を防ぎ、フケやかゆみを抑制する
刺激の少ない処方強い刺激があると頭皮環境を悪化させる恐れがある
使いやすさ・継続性生活に取り入れやすく、長期的に使えることが大切

クリニックの受診を検討する

抜け毛の兆候が強い場合や、すでに地肌が透けて見える状態の場合は、クリニックでの専門的な診断を受けると安心です。

筋トレはげると感じるほど抜け毛が増えた際に、早めに医師に相談しておくと、原因を特定して正しい治療を始められます。

内服薬や外用薬、メソセラピーなどの選択肢がありますので、自分の症状に合った方法を検討しましょう。

フィナステリドやデュタステリドの服用

AGA治療の代表的な内服薬として、フィナステリドやデュタステリドがあります。

これらは5αリダクターゼの働きを抑制することでDHTの産生を減らし、抜け毛を抑える効果が期待できます。医師の診察を受けたうえで処方してもらう必要があります。

外用薬や植毛などの選択肢

ミノキシジル外用薬を使用して頭皮への血流を促進する方法や、進行度合いによっては植毛手術を検討する方もいます。

筋トレを継続しながら薄毛を改善したい場合、それぞれの治療法のメリットやデメリットを理解したうえで選択することが重要です。

クリニックでの薄毛治療と相談

「筋トレすると抜け毛が増える」という言葉に惑わされず、自身の身体の状態や髪の具合を正しく把握し、必要に応じて専門家の意見を仰ぐことが大切です。

クリニック受診のタイミング

筋トレを始めてから抜け毛が増えたと感じるタイミングは人それぞれです。

しかし、髪のボリュームが明らかに減少してきたとか、生え際が後退してきたなど、自覚症状が出てきた場合は放置せずに早めに受診するとよいでしょう。

薄毛の進行度が軽度のうちに対策を講じると、回復の可能性も高まります。

受診時に確認しておきたいポイント

  • 抜け毛の期間と頻度(いつからどの程度抜けているか)
  • 家族の薄毛の状況(遺伝要素の有無)
  • 食事や睡眠などの生活習慣
  • 筋トレの頻度と強度、サプリの使用状況

AGA検査と治療プラン

クリニックでは血液検査や問診、頭皮の状態を専門のカメラでチェックするなどして総合的に判断し、治療プランを提案します。

筋トレの頻度が高く、テストステロンが増えやすい可能性があっても、個人差が大きいため、実際にDHTがどの程度生成されているかを確認しながら治療方針を決めるケースが多いです。

メソセラピーやHARG治療

内服薬や外用薬に加え、頭皮に直接成長因子や有効成分を注入するメソセラピーやHARG治療を取り入れているクリニックもあります。

オーバートレーニングを避けつつ、適度な筋トレを続けるなら、こうした治療法と組み合わせることで髪と身体の両面をケアする選択も可能です。

代表的な治療法と特徴

治療法特徴メリット留意点
内服薬(フィナステリド等)DHTの生成を抑制抜け毛の進行を抑える可能性が高い副作用のリスクがあるため医師の管理下で継続が必要
外用薬(ミノキシジル)頭皮の血行を促進頭皮に直接作用し、比較的始めやすい塗り方や使用量の管理が必要、効果が出るまで時間がかかる
メソセラピー・HARG治療成長因子や栄養素を頭皮に注入毛根への直接アプローチが期待できる複数回の治療が必要で、費用が高額になる傾向がある
植毛自分の後頭部などの毛を毛根ごと移植半永久的に毛髪を確保できる可能性がある手術のためダウンタイムがあり、誰にでも適応できるわけではない

継続的な受診が大切

治療を始めた後も、クリニックでの定期的な診察を受けることが望ましいです。

筋トレを続けながら抜け毛対策を行う場合は、生活習慣や食事内容も含めてアドバイスをもらい、無理なく続けられるよう工夫すると髪の状態も安定しやすくなります。

参考文献

BROEDER, C. E., et al. The Andro Project: physiological and hormonal influences of androstenedione supplementation in men 35 to 65 years old participating in a high-intensity resistance training program. Archives of Internal Medicine, 2000, 160.20: 3093-3104.

KATZER, Tatiele, et al. Physiopathology and current treatments of androgenetic alopecia: Going beyond androgens and anti‐androgens. Dermatologic therapy, 2019, 32.5: e13059.

VINGREN, Jakob L., et al. Testosterone physiology in resistance exercise and training: the up-stream regulatory elements. Sports medicine, 2010, 40: 1037-1053.

RATAMESS JR, Nicholas Angelo. Effects of heavy resistance exercise volume on post-exercise androgen receptor content in resistance-trained men. University of Connecticut, 2003.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.

HACKNEY, Anthony C. Endurance training and testosterone levels. Sports Medicine, 1989, 8: 117-127.