中学生や高校生のうちから髪のボリュームに悩む人が少しずつ増えています。成長期と重なる大切な年代であるだけに、早めに対策を行うことが望ましいです。
この記事では、中学・高校世代から始める薄毛や抜け毛の対策法を、考えられる原因や注意点と併せて解説します。
早い段階からできる範囲でのケアを始めると、将来の髪の状態を良好に保つことにもつながります。
中学・高校で気になる薄毛の背景
中学生や高校生の段階で「まだ若いのに髪のボリュームが減ってきた」と感じるケースが見受けられます。
思春期の体は急激に変化しており、ホルモンの分泌や生活スタイルも大きく影響します。この年代特有の習慣や生活リズムが頭皮に負担をかけるケースも多いです。
思春期のホルモンバランス
思春期は男性ホルモンと女性ホルモンの分泌が活発になる時期です。男性ホルモンが増加すると、毛根に影響を及ぼしやすくなります。
特に生え際や頭頂部の髪の成長速度が落ちやすいと指摘されることがあります。
- 男性ホルモンが高まる時期は皮脂の分泌も増える。
- 頭皮がベタつきやすくなるため、毛穴が詰まるリスクがある。
- ホルモンの変化によってストレスを抱えやすくなることがある。
遺伝的要素と家族歴
若ハゲを疑う場合、家系で薄毛に悩む人がいるかも確認したほうがいいです。男性型脱毛症(AGA)は遺伝的な要素があるといわれています。
しかし、遺伝がある場合でも必ず薄毛になるわけではありません。生活習慣やケアの方法によって状態が左右されるため、家族歴があるからといってあきらめる必要はないです。
生活スタイルが与える影響
夜更かしや偏った食事、過剰なストレスなどが髪の健康を損ねるリスクにつながります。
部活動や塾通いなどで忙しくなると、食事の時間や睡眠時間を確保しづらいです。そういった乱れが慢性的になると、髪に十分な栄養が行き渡らなくなる可能性があります。
要因 | 具体的な例 | 髪への影響 |
---|---|---|
睡眠不足 | 夜更かし、慢性的な短時間睡眠 | 髪の成長ホルモン分泌が低下しやすい |
偏った食事 | ファストフード中心、炭水化物過多 | 栄養不足により毛根が弱くなる可能性 |
ストレス | 部活動での過度な競争、受験勉強のプレッシャー | 頭皮環境が悪化し、抜け毛が増える恐れ |
不適切な頭皮ケア | 洗い残し、過度な整髪料の使用 | 毛穴詰まりによる炎症や抜け毛につながる |
頭皮環境の意識不足
10代は肌のトラブルには敏感でも、頭皮の状態を意識していない人も多いです。
整髪料を使っても十分に洗いきれていない、強いシャンプーで必要な皮脂まで取りすぎているなどの要因が重なると、頭皮のバリア機能が損なわれ、抜け毛が増えるケースがあります。
若い年代の薄毛の原因
思春期の体は成長とともにホルモン分泌が変動し、髪や頭皮に影響を与える要素が増えます。
中学生・高校生が気にする若ハゲには、主にAGA(男性型脱毛症)の兆候、栄養不足、ストレスなどが関わっている場合が多いです。
AGA(男性型脱毛症)との関係
AGAは成人男性によくみられる脱毛症ですが、思春期から徐々に進行する可能性もあります。成長期のホルモン変化により、毛髪サイクルが乱れやすくなる可能性も考えられます。
- AGAは主に男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の影響が関係。
- 早い人は10代後半から抜け毛が目立つ。
- 生え際や頭頂部を中心に髪が細くなりやすい。
栄養不足による髪の衰え
思春期の体は多くのエネルギーと栄養を必要とします。たとえば極端なダイエットでタンパク質や鉄分が不足すると、髪の生成に必要な材料が不足し、抜け毛が増えるケースがあります。
また、お菓子やジュースを多く摂取しすぎると、血糖値の乱高下によって体調を崩しやすくなり、髪の成長に影響を及ぼすときがあります。
栄養素と髪への作用
栄養素 | 主な作用 | 不足時の影響 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の構成成分(ケラチン) | 髪が細くなり、抜け毛が増えることがある |
鉄分 | 血液を通じた酸素供給 | 髪に十分な栄養が届かず成長が滞る |
亜鉛 | 細胞分裂を助ける | 毛母細胞の活性が低下する可能性 |
ビタミンB群 | 皮膚や粘膜の健康を保つ | 頭皮トラブルが起きやすくなる |
過度なストレスと頭皮への影響
思春期は心身ともに大きく変化するため、精神的なストレスを抱えやすいです。受験や友人関係、部活動のプレッシャーなどが続くと、自律神経の乱れやホルモンバランスの変動につながり、抜け毛が目立つようになる場合があります。
気持ちが落ち込むと生活習慣も乱れがちになり、それがさらに髪に影響を及ぼす悪循環に陥る場合もあります。
頻繁なカラーリングやパーマ
おしゃれを楽しみたい年頃ですが、カラーリングやパーマの薬剤は頭皮や毛髪に強い刺激を与えます。美容室での施術でも刺激が強すぎる場合は髪がきしむ、切れ毛が増えるなどのリスクが考えられます。
とくに自宅でセルフカラーを頻繁に行うと、髪や頭皮への負担が増大して薄毛が進行しやすくなります。
頻繁なカラーリングやパーマによるリスク
- 薬剤に含まれる成分が頭皮に刺激を与え、毛根を傷つける可能性がある。
- カラーやパーマ後の髪はキューティクルが開きやすく、切れ毛や枝毛が増えやすい。
- 頻度が高いほど頭皮の炎症やかゆみが起きやすくなり、結果的に髪が弱る。
中学生・高校生から始める頭皮ケア
中学生・高校生のうちから頭皮の健康を意識すると、将来の髪の状態を守るうえで大きな助けになります。
シャンプーの仕方やマッサージの方法、スタイリングのコツなど、基本的なケアを見直すだけでも薄毛予防につながります。
正しいシャンプーと洗い方
髪の汚れを落とすだけでなく、頭皮の状態を整える目的でシャンプーを行うことが重要です。
熱すぎないぬるま湯で予洗いをし、シャンプー剤を泡立ててから頭皮を指の腹でしっかり洗うと、毛穴の汚れを落としやすくなります。
- ぬるま湯で1分程度かけて髪と頭皮を濡らす。
- シャンプー剤を手で泡立ててから頭皮全体になじませる。
- 指の腹を使い、頭皮をマッサージするように洗う。
- すすぎ残しがないように丁寧に流す。
自宅でできる頭皮マッサージ
頭皮マッサージは血行を促し、毛根に栄養を届けやすい環境をつくります。
入浴中やお風呂上がりのリラックスタイムに取り入れると、ストレス解消にも役立ちます。指の腹で円を描くようにマッサージすると、頭皮がほぐれやすいです。
髪を傷めにくいスタイリング
ヘアアイロンやドライヤーを使うときは、温度や距離に注意が必要です。過度に熱を与えたり、同じ部分に集中して熱風をあてたりすると髪のタンパク質が変性しやすくなります。
整髪料も必要以上に使わず、洗髪時にはしっかりと落とす習慣をつけると頭皮を清潔に保ちやすいです。
髪を傷めにくいアイロンやドライヤーのポイント
ポイント | 具体例 |
---|---|
温度・風量の調節 | ドライヤーは中温〜低温、アイロンは160〜180℃程度 |
距離と時間の意識 | ドライヤーは頭皮から20cmほど離して動かす |
事前の保護剤の使用 | ヒートプロテクトオイルやミルクを適量使う |
紫外線や乾燥の対策
紫外線は髪や頭皮にダメージを与え、乾燥を招く要因になります。
日差しが強い日は帽子を活用し、夏場は特に水分補給を心がけると効果的です。また、冬場の乾燥にも注意し、加湿器などで部屋の湿度を保つと頭皮が乾燥しにくくなります。
生活習慣を整える重要性
髪の成長には体の内側からのサポートが欠かせません。栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など基本的な生活習慣が整っていると、髪も健やかに育ちやすくなります。
中学生・高校生の時期だからこそ、将来を見据えた生活習慣の見直しが大切です。
バランスの良い食事で得られるメリット
髪はタンパク質を中心とした栄養素から作られています。野菜、魚、肉、乳製品、海藻などをバランス良く摂取することで髪の土台を支えます。
特に鉄分や亜鉛などのミネラルは髪の生成に深く関わっているため、食事だけで補えない場合は医師に相談するのも選択肢のひとつです。
食事に取り入れたい代表的な食材
- 肉類(牛肉・鶏肉・豚肉)
- 魚類(青魚など)
- 大豆製品(納豆、豆腐)
- 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリーなど)
- 海藻類(ひじき、わかめ)
睡眠不足とホルモンバランス
夜更かしが習慣化すると、成長ホルモンの分泌が不十分になります。髪の成長もホルモンの働きに支えられているため、睡眠不足は抜け毛や薄毛のリスクを高める要因のひとつです。
毎日同じ時間帯に寝起きする規則正しい生活を心がけると、ホルモン分泌のリズムが整いやすいです。
睡眠不足によるデメリット
デメリット | 具体例 |
---|---|
ホルモン分泌の乱れ | 成長ホルモンや男性ホルモンのバランスが崩れる |
自律神経の不調 | イライラや不安が増え、ストレスを感じやすくなる |
集中力と学習効率の低下 | 授業中に眠気が襲い、成績が下がる可能性がある |
免疫力の低下 | 風邪やインフルエンザにかかりやすくなる |
適度な運動で血行を促す
運動を行うと全身の血行が促進されます。血行が良くなると髪の毛にも栄養が届きやすくなるため、抜け毛予防に役立ちます。
激しすぎる運動は体力の消耗や負荷が大きくなるので、中学生・高校生は適度な有酸素運動や筋力トレーニングを継続的に行うと良いです。
スマホやタブレットの使い方
長時間のスマホやタブレット操作で前かがみの姿勢が続くと、首や肩がこりやすくなり頭皮の血行も滞りがちです。ベッドに入ってからの長時間使用は睡眠の質を下げることにもつながります。
時間や姿勢をこまめに調整して、目や体を休ませる習慣を取り入れましょう。
学校生活や部活動での注意点
学校生活は一日の大半を占める時間です。授業、部活動、友人関係など、多忙なスケジュールの中で頭皮のケアを後回しにしやすいですが、意識して気をつけるだけで髪へのダメージを減らせます。
とくに部活動で帽子をかぶる機会が多い人や、運動後に汗をかく人はケアのタイミングが重要です。
帽子の正しい使い方
野球部やサッカー部など、屋外で活動する場合は紫外線対策や汗対策として帽子が必須の場合があります。
しかし、汗で蒸れやすくなるので、帽子の内側を清潔に保ち、休憩時間には一度帽子を外して頭皮を乾かすと頭皮環境を良好に保ちやすいです。
帽子による頭皮トラブルを防ぐ工夫
工夫 | メリット |
---|---|
通気性の良い素材の帽子を選ぶ | 頭皮が蒸れにくく、雑菌の繁殖を抑えやすい |
定期的に洗濯し清潔に保つ | 汗や皮脂が付着したままにならない |
適度に帽子を外して頭皮を乾かす | 湿気がこもりにくく、頭皮トラブルを回避 |
運動後のケアとこまめなシャンプー
運動後は頭皮が汗や皮脂で汚れやすいです。そのまま長時間放置すると、毛穴が詰まって雑菌が繁殖しやすくなり、抜け毛が増える可能性があります。
帰宅後はできるだけ早めにシャワーを浴び、シャンプーを行って頭皮を清潔に保ちましょう。
精神的ストレスとの向き合い方
部活動や勉強で忙しい時期だからこそ、精神的なストレスが溜まりやすいです。
友人や家族、顧問の先生に相談する機会をつくり、気持ちを整理するとストレスの軽減につながります。
- ストレスが高まったら運動や趣味で気分転換する。
- 話し相手を見つけて悩みを言葉にするだけでも負担が軽くなる。
- 思春期特有の不安は一人で抱え込まず、専門家に相談する選択肢もある。
ダイエットのしすぎに注意
体重管理も大切ですが、極端な食事制限でタンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、髪を育てるエネルギーが不足します。
思春期に偏ったダイエットを続けると将来的に薄毛につながりやすいので、ダイエットを考える場合は栄養バランスを最優先にした食生活を意識しましょう。
AGA治療を検討するタイミング
中学生や高校生であっても、「もしかしてAGAかも」と感じる場面があるかもしれません。遺伝の影響やホルモンの影響で早い段階から髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする場合は、放置せずに専門の医療機関に相談する選択肢があります。
ただし、思春期特有の一時的な抜け毛もあるため、焦らずに状況を見極めることが大切です。
専門医の受診の目安
生え際が急激に後退してきた、頭頂部のボリュームが極端に減ってきたなど明らかな変化を感じたら、クリニックの受診を検討するのも良いです。
セルフケアで改善が見られない、もしくは進行が止まらないと感じる場合は、早めの相談が有効です。
受診を考える目安
状況 | 判断の目安 |
---|---|
生え際や頭頂部の薄毛が顕著に進んだ | 半年前の写真と比べて明らかに髪が減った |
抜け毛の量が著しく増加した | ブラッシングやシャンプー時に髪が大量に抜ける |
家族歴があり、思春期から抜け毛が目立つ | 父や祖父が若年でAGAを発症していた |
セルフケアや生活改善でも変化がない | 数か月続けても抜け毛が減らない |
早期発見と早期治療のメリット
AGAは進行性の脱毛症といわれており、放置すると徐々に髪が薄くなる可能性があります。早期に発見し、医師から適切なアドバイスを受けると、将来的な薄毛の進行を遅らせたり、髪の状態を改善したりしやすいです。
中学生や高校生が治療を検討する場合、まずは生活習慣の見直しや頭皮ケアを徹底し、それでも改善しない場合に専門的なケアを検討すると良いでしょう。
中学生・高校生が治療を考えるときのポイント
医薬品の使用は年齢制限や副作用のリスクを考慮する必要があるため、医師の判断が不可欠です。治療に踏み切る前に、まずは家族と相談し、信頼できる専門医からカウンセリングを受けるのが望ましいです。
思春期は身体も心もデリケートなので、無理のない範囲で治療方針を決める必要があります。
保護者や家族の協力
中学生や高校生は未成年であるため、治療を受けるには保護者の同意が必要な場合が多いです。家族と情報を共有し、納得したうえで治療を進めることがトラブルを防ぎます。
定期的に病院を受診し、経過を観察する際にも家族のサポートがあると通院しやすくなります。
クリニックで行うケアと方法
専門のクリニックでは、頭皮や毛髪に関する精密な検査や医師の診断に基づく適切な治療を提案しています。若ハゲと感じる中学生や高校生であっても、クリニックで気軽に相談しやすい環境を整えている所も増えてきています。
ここでは代表的なケアや方法について紹介します。
カウンセリングと頭皮チェック
クリニックではまず、カウンセリングを通じて生活習慣や家族歴などを確認し、必要に応じてマイクロスコープで頭皮や毛根の状態をチェックします。
客観的なデータに基づいて原因を探り、薄毛の種類や進行度合いを判断していきます。
クリニックでの初回カウンセリングの流れ
工程 | 内容 |
---|---|
問診 | 生活習慣、食事、睡眠時間、ストレスなどの聞き取り |
頭皮チェック | マイクロスコープを使って毛穴や毛根の状態を確認 |
家族歴や既往症の確認 | 薄毛の家族歴やアレルギー、既往症を把握 |
治療方針の検討 | 状態に合わせて治療の選択肢を提案 |
生活指導や食事指導
薬剤だけでなく、医師や栄養士が生活面でのアドバイスを行うクリニックもあります。睡眠パターンの改善や食事内容の見直し、ストレスケアなど、日常生活全般を整えるサポートを受けると、治療効果を高めることが期待できます。
- 毎日の食事にタンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く取り入れる。
- 運動やストレッチなどを習慣化し、血行を良くする。
- スマホ使用時間の管理で睡眠リズムを整える。
その他の薄毛ケア
クリニックによっては、頭皮の汚れや皮脂を除去する専用の機器や、頭皮に栄養を届ける施術などを用意している場合もあります。
中学生・高校生の場合は、施術を行う前にリスクや費用面について十分に理解してから検討したほうが良いです。状況によっては一時的なケアで改善を目指すことが可能な場合もあります。
クリニックでのケア方法と特徴
ケア方法 | 特徴 |
---|---|
頭皮クレンジング | 毛穴の汚れや皮脂を除去して頭皮環境を整える |
頭皮マッサージ | プロによる施術で血行を促し、リラックス効果も得られる |
育毛メソセラピー | 頭皮に栄養成分を直接届けるケア |
フォトセラピー | 光の照射で頭皮の血行を促進し、髪の成長を助ける |
よくある質問
ここでは、中学・高校生から良く寄せられる若ハゲについての質問をまとめます。
- AGAは何歳から始まるのか
-
一般的には20代以降で発症するケースが多いといわれていますが、遺伝的要素やホルモンバランスの影響で10代後半から症状が出る人もいます。
中学・高校生でも髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする場合は一度専門医に相談してみることを検討してください。
- 部活で坊主にすると薄毛が進む?
-
髪型そのものが直接、毛根を弱らせるわけではありません。ただし、強い紫外線に頭皮がさらされやすくなったり、頭を頻繁に洗うことで頭皮が乾燥しやすくなったりするリスクが高まります。
日焼け対策や保湿ケアを意識すると、薄毛の進行を抑えやすいです。
- シャンプーは毎日しないほうがいいのか
-
頭皮の皮脂が過剰に分泌される思春期は、毎日シャンプーを行っても問題ない場合が多いです。むしろ、汗や皮脂が毛穴を詰まらせる原因になるので、適切なシャンプーで毎日しっかり洗ったほうが清潔に保てます。
ただし、洗いすぎで乾燥する人はシャンプー剤を使う頻度や量を調整してみると良いです。
- クリニックでの相談は恥ずかしくない?
-
髪や頭皮の悩みは成長期の人にも多く、クリニックでは幅広い年齢層が相談に来ています。専門医は髪の悩みに慣れているため、恥ずかしがらずに正直な状態を伝えることが大切です。
家族に付き添ってもらうと安心して受診しやすくなります。
参考文献
KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.
XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.
KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.
ALVES, Rubina; GRIMALT, Ramon. Androgenetic alopecia in adolescents. Practical Pediatric Dermatology: Controversies in Diagnosis and Treatment, 2016, 187-196.
DU, Yimei, et al. Causal effects of genetically determined metabolites on androgenetic alopecia: a two‐sample Mendelian randomization analysis. Skin Research and Technology, 2024, 30.5: e13732.
GOMES, Tiago Fernandes; SOARES, Rui Oliveira. Pediatric androgenetic alopecia: an updated review. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2023, 21.1: 19-25.
TROST, Leonid Benjamin; BERGFELD, Wilma Fowler; CALOGERAS, Ellen. The diagnosis and treatment of iron deficiency and its potential relationship to hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 54.5: 824-844.
COTSARELIS, George; MILLAR, Sarah E. Towards a molecular understanding of hair loss and its treatment. Trends in molecular medicine, 2001, 7.7: 293-301.