薄毛や抜け毛に悩む多くの方が「シャンプーが原因でハゲるのでは?」と心配されているようです。毎日使うシャンプーだからこそ頭皮や髪への影響は気になるところです。
しかし、シャンプー自体が直接的なハゲの原因となることは稀です。大切なのは自分の頭皮タイプや状態に合ったシャンプーを選び正しく使うことです。
この記事ではシャンプーがはげるという誤解を解き、禿げないためのシャンプー選びのポイント、そして日々のヘアケアや生活習慣を含めた総合的なハゲ対策の知識を解説します。
シャンプーと薄毛の関係性|本当にシャンプーでハゲるのか?
シャンプーが直接ハゲを引き起こすという考えは一般的な誤解です。
しかし、不適切なシャンプー選びや使用方法が頭皮環境を悪化させ、結果的に抜け毛や薄毛を助長する可能性があります。
シャンプーが直接的な原因ではない理由
AGA(男性型脱毛症)などの多くの薄毛は、遺伝やホルモンバランス、生活習慣やストレスなどが複雑に関与して発症します。
シャンプーの成分が毛根の細胞に直接作用して、脱毛を引き起こすという科学的根拠は乏しいです。
シャンプーの主な役割は、「頭皮や髪の汚れを落として清潔に保つ」です。この基本的な機能が脱毛を促進することは通常ありません。
頭皮環境の悪化が抜け毛につながる可能性
問題となるのは、シャンプーが自分の頭皮に合っていない場合です。
例えば洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで奪い、乾燥やかゆみを引き起こします。逆に洗浄力が弱すぎると皮脂や汚れが毛穴に詰まり、炎症の原因となります。
こうした頭皮トラブルは、毛髪の健やかな成長を妨げて抜け毛が増える一因になり得ます。シャンプーではげるという心配は、このような間接的な影響を指しているケースが多いです。
頭皮タイプとシャンプーのミスマッチ例
頭皮タイプ | 合わないシャンプーの特徴 | 起こりうるトラブル |
---|---|---|
乾燥肌 | 強い洗浄成分(高級アルコール系など) | フケ、かゆみ、過乾燥 |
脂性肌 | 洗浄力が弱い(アミノ酸系の一部など) | 毛穴詰まり、べたつき、炎症 |
敏感肌 | 刺激の強い成分(香料、着色料、防腐剤) | 赤み、かゆみ、湿疹 |
すすぎ残しや間違った洗い方の影響
シャンプーの成分自体よりも、すすぎ残しのほうが問題となる場合があります。シャンプー剤が頭皮に残ると毛穴を塞いだり刺激となったりして、炎症を引き起こす可能性があります。
また、ゴシゴシと強く洗いすぎると頭皮を傷つけ、バリア機能を低下させます。
正しいシャンプー方法の実践が、禿げないためのシャンプー選びと同じくらい重要です。
禿げないためのシャンプー選び|5つのポイント
健やかな頭皮環境を保ち薄毛のリスクを減らすためには、自分に合ったシャンプー選びが大切です。
ここでは「禿げないためのシャンプー」という観点から、シャンプー選びで注目すべき5つのポイントを解説します。
これらのポイントを押さえると、頭皮トラブルを防いで髪の成長をサポートするシャンプーを見つけやすくなるでしょう。
自分の頭皮タイプを確認
シャンプー選びの基本は、自分の頭皮タイプの把握です。洗髪後の頭皮の状態やつっぱり感、日中のべたつき具合などを観察して判断しましょう。
タイプによって適した洗浄成分や保湿成分が異なります。
頭皮タイプ別のおすすめ洗浄成分
頭皮タイプ | おすすめの洗浄成分系統 | 特徴 |
---|---|---|
乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系、ベタイン系 | マイルドな洗浄力、低刺激 |
普通肌 | アミノ酸系、石けん系(使い方注意) | バランスの取れた洗浄力 |
脂性肌 | 高級アルコール系、石けん系 | 高い洗浄力、さっぱり感 |
洗浄成分(界面活性剤)の種類を確認する
シャンプーの洗浄力は、主に界面活性剤の種類によって決まります。
代表的なものには「高級アルコール系」「石けん系」「アミノ酸系」「ベタイン系」があります。
それぞれの特徴を理解し、自分の頭皮タイプや好みの洗い上がりに合わせて選びましょう。成分表示を確認する習慣をつけると良いです。
頭皮ケア成分配合のものを選ぶ
洗浄だけでなく、頭皮環境を整える成分が含まれているかも確認しましょう。
例えば抗炎症成分(グリチルリチン酸2Kなど)は頭皮の炎症を抑え、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)は乾燥を防ぎます。
血行促進成分(センブリエキスなど)は、毛髪の成長をサポートする効果が期待できます。
刺激の少ないシンプルな処方を選ぶ
特に敏感肌の方や頭皮トラブルを抱えている方は、香料や着色料、パラベン(防腐剤)やシリコンなどが無添加、あるいは配合量が少ないシャンプーを選ぶと良いでしょう。
これらは人によっては刺激となり、かゆみや赤みの原因になる場合があります。シンプルな処方の製品は、頭皮への負担が少ない傾向にあります。
注意したい可能性のある添加物
- 合成香料
- 合成着色料
- パラベン
- シリコン(※コーティング目的であり、一概に悪いとは言えない)
ノンシリコンシャンプーは万能ではない
「ノンシリコン=髪や頭皮に良い」というイメージがありますが、一概には言えません。シリコンは髪の指通りを良くし、摩擦ダメージから保護する役割があります。
ノンシリコンシャンプーは洗い上がりがさっぱりする一方、髪がきしみやすい場合もあります。
髪の状態や好みに合わせた選択が大切です。頭皮への影響を考えるなら、シリコンの有無よりも洗浄成分や他の配合成分を重視するほうが合理的です。
シャンプーに関するよくある誤解と真実
シャンプーと薄毛に関する情報は多く存在しますが、中には誤解に基づいたものも少なくありません。
「シャンプーでハゲる」といった不安を煽る情報に惑わされず、正しい知識を持つことが大切です。
「朝シャンはハゲる」は本当か?
朝シャン自体が直接ハゲる原因になるわけではありません。しかし、いくつかの注意点があります。
朝は時間がないため、すすぎが不十分になりがちです。シャンプー剤が頭皮に残ると、毛穴詰まりや炎症を引き起こす可能性があります。
また、夜間に分泌された皮脂は頭皮を保護する役割も担っていますが、朝シャンで洗い流してしまうと、日中の紫外線などの外的刺激を受けやすくなる可能性があります。
洗髪は夜に行い、一日の汚れをしっかり落とすのが基本です。
「洗浄力が強いシャンプーはハゲる」のか?
洗浄力が強いシャンプーが必ずしもハゲる原因になるわけではありませんが、自分の頭皮タイプに合わない場合は問題が生じます。
乾燥肌の人が強い洗浄力のシャンプーを使うと必要な皮脂まで奪われ、頭皮が乾燥し、かゆみやフケの原因になやすいです。頭皮環境が悪化すれば、抜け毛につながる可能性はあります。
脂性肌の人にとっては、ある程度の洗浄力が必要な場合もあります。重要なのは、自分の頭皮に合った洗浄力のものを選ぶことです。
洗浄成分の強さ比較(目安)
洗浄成分系統 | 洗浄力の強さ | 主な特徴 |
---|---|---|
高級アルコール系 | 強い | 泡立ちが良い、安価 |
石けん系 | やや強い | さっぱり感、アルカリ性 |
アミノ酸系 | マイルド | 低刺激、保湿性 |
ベタイン系 | 非常にマイルド | ベビーシャンプーにも使用 |
「シャンプーの回数が多いとハゲる」は誤解?
シャンプーの頻度は、多すぎても少なすぎても頭皮には良くありません。洗いすぎは頭皮の乾燥を招き、洗わなすぎは皮脂や汚れが溜まり、毛穴詰まりや炎症の原因となります。
一般的には1日1回の洗髪が推奨されますが、頭皮のべたつき具合や季節、運動量などによって調整が必要です。
大切なのは、頭皮を清潔に保ちつつ、必要な潤いを奪わない頻度を見つけることです。
「育毛シャンプーを使えば髪が生える」のか?
育毛シャンプーは、頭皮環境を整え、髪が育ちやすい状態を作るのを目的としたシャンプーです。
血行促進成分や抗炎症成分などが配合されているものが多いですが、シャンプーだけで発毛を促す効果は限定的です。
あくまでもヘアケアの一環であり、AGAなどの脱毛症治療には医薬品の使用や専門的な治療が必要です。「シャンプーで髪が生える」と過度な期待はせず、頭皮ケアの補助として活用するのが良いでしょう。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
禿げないためには、シャンプー選びだけでなく、正しい洗い方と日々の頭皮ケアが重要です。
間違った方法でシャンプーを続けると、せっかく良いシャンプーを選んでも頭皮にダメージを与え、抜け毛の原因を作ってしまう可能性があります。
シャンプー前のブラッシング
シャンプー前に髪のもつれを解き、ホコリや抜け毛をある程度取り除くために、ブラッシングを行いましょう。これにより、シャンプー時の泡立ちが良くなり、髪への摩擦を減らせます。
頭皮への適度な刺激は血行促進にもつながりますが、強くこすりすぎないように注意が必要です。
予洗い(お湯でのすすぎ)を十分に
シャンプー剤をつける前に、ぬるま湯(38℃程度)で頭皮と髪をしっかりとすすぎます。これを予洗いと呼びます。
予洗いだけで髪の汚れの多くは落ちると言われています。時間をかけて丁寧に予洗いすると、シャンプーの使用量を減らせて、頭皮への負担を軽減できます。
シャンプーは手のひらで泡立ててから
シャンプー剤を直接頭皮につけるのではなく、まず手のひらでよく泡立ててから髪全体になじませます。
泡立てることで洗浄成分が均一に行き渡り、頭皮への刺激を和らげられます。泡がクッションとなり、洗髪時の摩擦も軽減します。
指の腹でマッサージするように洗う
洗髪時は、爪を立てずに指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージするように洗いましょう。ゴシゴシと強くこすると頭皮を傷つけてしまいます。
特に生え際や後頭部など、洗い残しやすい部分も意識して丁寧に洗います。
正しい洗い方のポイント
- 予洗いをしっかり行う
- シャンプーは泡立ててから使う
- 指の腹で優しく洗う
- すすぎは時間をかけて丁寧に
すすぎは時間をかけて丁寧に
シャンプー剤が頭皮や髪に残らないように、時間をかけて十分にすすぎます。洗う時間の倍以上の時間をかけるくらいの意識ですすぎましょう。
シャワーヘッドを頭皮に近づけ、髪の根元や耳の後ろ、襟足などのすすぎ残しやすい部分も念入りに洗い流します。すすぎ残しは、かゆみやフケ、毛穴詰まりの原因です。
洗髪後のドライヤーでの乾燥
洗髪後はタオルで優しく水分を拭き取り、できるだけ早くドライヤーで乾かしましょう。自然乾燥は、頭皮が湿った状態が長く続き、雑菌が繁殖しやすくなるため避けるべきです。
ドライヤーは頭皮から15cm以上離し、同じ場所に熱風を当て続けないように注意しながら、根元から毛先に向かって乾かします。完全に乾かすことで、頭皮環境を清潔に保ちます。
シャンプー以外のハゲ対策|生活習慣の見直し
シャンプー選びや正しいヘアケアは大切ですが、それだけで薄毛の悩みがすべて解決するわけではありません。
髪の健康は、体全体の健康状態と密接に関わっています。禿げないためには、生活習慣の見直しも重要です。
バランスの取れた食生活
髪の主成分はケラチンというタンパク質ですので、良質なタンパク質の摂取が基本です。
また、髪の成長にはビタミンやミネラルも欠かせません。特に、亜鉛はケラチンの合成を助け、ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促します。ビタミンEは血行を促進する働きがあります。
特定の食品に偏らず、様々な食品からバランス良く栄養を摂ることを心がけましょう。
髪の成長に必要な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝促進 | 豚肉、レバー、うなぎ、緑黄色野菜 |
質の高い睡眠の確保
髪の成長には成長ホルモンが関与しており、このホルモンは主に睡眠中に分泌されます。入眠後最初の深いノンレム睡眠時に多く分泌されるため、質の高い睡眠をとることが重要です。
毎日同じ時間に寝起きするなど規則正しい生活を送り、寝る前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控えるなど、睡眠環境を整えましょう。
睡眠不足は自律神経の乱れにもつながり、血行不良を引き起こして頭皮環境に悪影響を与える可能性があります。
ストレスの管理と解消
過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮への血流を悪化させます。これが抜け毛の原因となるケースがあります。
ストレスをゼロにするのは難しいですが、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。適度な運動や趣味の時間、リラックスできる入浴など、ストレスを溜め込まない工夫をしましょう。
適度な運動の習慣化
運動不足は血行不良を招き、頭皮に必要な栄養素が届きにくくなる原因となります。ウォーキングやジョギング、ヨガなどの有酸素運動は全身の血行を促進し、ストレス解消にも効果的です。
無理のない範囲で、継続的に運動を取り入れる習慣をつけましょう。
喫煙と過度な飲酒を避ける
喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血行を悪化させます。また、タバコに含まれるニコチンはビタミンCを破壊し、髪の成長に必要な栄養素の吸収を妨げる可能性があります。
過度な飲酒も肝臓でのタンパク質合成を妨げたり、睡眠の質を低下させたりする可能性があるため、控えるのが望ましいです。
頭皮タイプ別のおすすめシャンプー成分
健やかな頭皮環境を維持して禿げないためには、自分の頭皮タイプに合ったシャンプー選びが基本です。
ここでは、頭皮タイプごとに推奨されるシャンプーの洗浄成分や、配合されていると嬉しいケア成分について、より詳しく解説します。
乾燥肌向けのシャンプー
乾燥肌の方は頭皮の水分と油分が不足しがちで、かゆみやフケ(特に乾いた細かいフケ)が出やすい傾向にあります。洗浄力がマイルドで、保湿成分が配合されたシャンプーを選ぶと良いです。
アミノ酸系やベタイン系の洗浄成分が適しています。加えて、セラミドやヒアルロン酸、グリセリンなどの保湿成分が含まれていると、洗い上がりのつっぱり感を抑えて頭皮の潤いを保つのに役立ちます。
乾燥肌向けシャンプーの選び方
ポイント | 具体的な成分例 | 期待される効果 |
---|---|---|
マイルドな洗浄成分 | アミノ酸系、ベタイン系 | 必要な皮脂を残し、優しく洗い上げる |
保湿成分配合 | セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン | 頭皮の乾燥を防ぎ、潤いを保つ |
脂性肌向けのシャンプー
脂性肌の方は皮脂の分泌が過剰で頭皮がべたつきやすく、毛穴詰まりやニキビ、脂っぽいフケなどのトラブルが起こりやすいです。
ある程度の洗浄力があり、さっぱりとした洗い上がりのシャンプーが適しています。
高級アルコール系(例:ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na)や石けん系(例:石ケン素地、カリ石ケン素地)の洗浄成分が候補になります。
ただし、洗浄力が強すぎると感じたり、頭皮への刺激が気になるときは、アミノ酸系の中でも比較的洗浄力が高めのもの(例:ラウロイルサルコシンNa)を選ぶのも良いでしょう。
皮脂分泌を抑制する成分や、抗菌・抗炎症成分(例:サリチル酸、ピロクトンオラミン)が配合されているものも有効です。
敏感肌向けのシャンプー
敏感肌の方はわずかな刺激にも反応しやすく、赤みやかゆみ、湿疹などのトラブルを起こしやすいデリケートな状態です。できるだけ刺激の少ない、シンプルな処方のシャンプーを選ぶのが最優先です。
洗浄成分は、アミノ酸系やベタイン系の中でも特にマイルドなものが推奨されます。
香料や着色料、アルコールやパラベンなどが無添加、あるいは配合されていない「低刺激処方」「敏感肌用」と表示された製品を選ぶと良いでしょう。
抗炎症成分(例:グリチルリチン酸2K、アラントイン)が配合されていると、肌荒れを防ぐのに役立ちます。
敏感肌向けシャンプーで避けたい成分(例)
- 強い洗浄成分(ラウレス硫酸Naなど)
- 合成香料、合成着色料
- エタノール(アルコール)
- パラベン(防腐剤)
普通肌向けのシャンプー
普通肌の方は水分と油分のバランスが比較的取れており、大きな頭皮トラブルは少ないタイプです。
選択肢は広いですが、現状の良好な頭皮環境を維持するために、洗浄力がマイルドなアミノ酸系のシャンプーを基本にするのがおすすめです。
季節や体調によって頭皮の状態は変化するため、べたつきが気になる夏場は少し洗浄力のあるもの、乾燥が気になる冬場は保湿成分が配合されたもの、というように使い分けるのも良い方法です。
薄毛が気になり始めたら専門医への相談も検討
セルフケアでシャンプー選びや生活習慣を見直しても抜け毛や薄毛の進行が止まらない、あるいは明らかに薄毛が目立ってきたと感じる場合は、自己判断せずに専門医に相談することが重要です。
薄毛の原因はさまざまであり、中には医学的な治療が必要なケースもあります。早期に適切な診断と治療を開始することが、改善への近道となります。
相談すべきタイミングの目安
以下のようなサインが見られたら、一度専門医の診察を受けることを検討しましょう。
- 抜け毛の量が急に増えた(1日100本以上が続くなど)
- 髪の毛が細く、弱々しくなった
- 地肌が透けて見える範囲が広がってきた
- 特定の部位(生え際、頭頂部など)の薄毛が進行している
- 頭皮にかゆみ、赤み、湿疹などが長期間続いている
セルフケアで改善が見られない場合や、原因が特定できない場合は、早めの受診が推奨されます。
専門医(皮膚科・AGAクリニック)でできること
皮膚科やAGA専門クリニックでは問診や視診、触診、場合によっては血液検査や毛髪・頭皮の状態を詳しく調べる検査などを行い、薄毛の原因を診断します。
原因として最も多いAGA(男性型脱毛症)と診断された場合は、医学的根拠に基づいた治療法が提案されます。
治療法には、フィナステリド、デュタステリドなどの内服薬、ミノキシジルのような外用薬、自毛植毛などがあります。
医師が患者さん一人ひとりの状態や希望に合わせて、適切な治療計画を立てます。
主な薄毛の原因と治療法
薄毛の種類 | 主な原因 | 代表的な治療法 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 遺伝、男性ホルモン(DHT) | 内服薬、外用薬、植毛 |
円形脱毛症 | 自己免疫疾患、ストレス | ステロイド外用・局所注射、紫外線療法 |
脂漏性脱毛症 | 皮脂の過剰分泌、マラセチア菌 | 抗真菌薬配合シャンプー、ステロイド外用 |
牽引性脱毛症 | 髪を強く引っ張る髪型 | 原因となる髪型の回避 |
早期相談・早期治療の重要性
AGAなどの進行性の脱毛症は、放置すると症状が悪化していく可能性があります。治療を開始するタイミングが早いほど、毛髪の状態を維持・改善できる可能性が高まります。
「まだ大丈夫だろう」と自己判断せず、少しでも気になったら専門医に相談すると、将来的な髪の毛を守ることにつながります。
治療と並行したセルフケア
専門的な治療を開始した場合でも、日々のシャンプー選びや正しいヘアケア、生活習慣の改善といったセルフケアは継続して行うのが大切です。
治療効果を高めて健やかな頭皮環境を維持するためにも、医師の指示に従いながら、適切なセルフケアを続けましょう。
よくある質問
さいごに、シャンプー選びや薄毛対策に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- Qシャンプーは毎日した方が良いですか?
- A
基本的には1日1回の洗髪が推奨されます。頭皮の汚れや余分な皮脂はその日のうちに洗い流し、清潔に保つことが大切です。
ただし、乾燥がひどい場合や特に汚れが少ない日は、お湯だけで洗う「湯シャン」を取り入れるなど、頭皮の状態に合わせて調整するのも可能です。
洗いすぎも乾燥を招くため注意が必要です。
- Qコンディショナーやトリートメントは頭皮につけても大丈夫ですか?
- A
コンディショナーやトリートメントは、主に髪の毛のダメージ補修やコーティングを目的としています。
油分が多く含まれているため、頭皮に直接つけると毛穴詰まりの原因になる可能性があります。
基本的には髪の中間から毛先を中心につけ、頭皮にはなるべく付着しないようにし、すすぎもしっかり行いましょう。ただし、頭皮用と明記された製品は除きます。
- Qシャンプーを変えたら抜け毛が増えた気がします。
- A
シャンプーを変更した直後に、一時的に抜け毛が増えたように感じる場合があります。
これは、新しいシャンプーの洗浄力や成分によって頭皮環境が変化し、休止期にあった髪の毛が抜け落ちるタイミングが早まることなどが考えられます。
多くの場合は一時的なもので、頭皮が慣れると落ち着きます。
ただし、かゆみや赤みなどの異常が続く場合や、抜け毛が明らかに増え続ける場合は、シャンプーが合っていない可能性があるので使用を中止し、別の製品を試すか、専門医に相談してください。
- Q女性向けのシャンプーを男性が使っても問題ありませんか?
- A
基本的には問題ありません。ただし、男性と女性では皮脂の分泌量や好まれる香り、仕上がりの質感などが異なるため、男性向けシャンプーの方が使用感として適している場合があります。
特に脂性肌の男性の場合、女性向けのしっとりタイプのシャンプーでは洗浄力が物足りなく感じる場合があります。
成分を確認し、ご自身の頭皮タイプや好みに合っていれば、性別に関わらず使用できます。
- Q安いシャンプーは髪に悪いのでしょうか?
- A
価格だけでシャンプーの良し悪しを判断することはできません。
安価なシャンプーの中にも、シンプルな処方で頭皮に優しいものもありますし、高価なシャンプーでも、配合されている成分が自分の頭皮に合わなければトラブルの原因になります。
重要なのは価格ではなく、配合されている洗浄成分やその他の成分が自分の頭皮タイプや髪の状態に適しているかどうかです。成分表示を確認する習慣をつけましょう。
参考文献
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10: 345-365.
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
VAROTHAI, Supenya; BERGFELD, Wilma F. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 217-230.
KATOULIS, Alexander C., et al. A randomized, single‐blinded, vehicle‐controlled study of a topical active blend in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13734.
WELZEL, Julia; WOLFF, Helmut H.; GEHRING, Wolfgang. Reduction of telogen rate and increase of hair density in androgenetic alopecia by a cosmetic product: results of a randomized, prospective, vehicle‐controlled double‐blind study in men. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.3: 1057-1064.
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
LEE, Jiyeon, et al. Effects of Shampoo Containing Plantago asiatica L. on Hair Thickness, Density, and Shedding: A Double-Blind, Randomized, Placebo-Controlled Clinical Study. Cosmetics, 2025, 12.2: 84.
BAYER, Michael, et al. The effect of a food supplement and a hair lotion on the progression of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetics, Dermatological Sciences and Applications, 2019, 9.04: 292.