頭皮に脂漏性湿疹が起こって、かさぶたがいつまでも改善しないと感じる方は少なくありません。

頭皮の痒みやフケ、炎症が強いと、日常生活にも支障が出ることがあります。さらに、慢性的に頭皮のトラブルが続くと、抜け毛や薄毛の要因につながる可能性も否定できません。

本記事では、頭皮の脂漏性湿疹とそれに伴うかさぶたがなぜ改善しにくいのかを解説し、必要な治療やケアの方向性について考えていきます。

目次

脂漏性湿疹と頭皮環境の関係

頭皮の脂漏性湿疹とかさぶたが長引く背景には、皮脂の過剰分泌や常在菌とのかかわり、外的刺激などが複雑に関係しています。

慢性的な炎症を抑えるためには、頭皮環境を整えることが重要です。

脂漏性湿疹とは?

脂漏性湿疹は、皮脂の多い部位に現れる湿疹で、頭皮や鼻の周囲、耳の裏、胸や背中などにも起こりやすい特徴があります。頭皮は皮脂腺が多いため、特に脂漏性湿疹が発生しやすい代表的な部位です。

皮脂を好むマラセチア菌という常在菌の増殖が関与し、皮膚のバリア機能が弱っているとさらに炎症を起こしやすくなります。

頭皮に脂漏性湿疹が起こると、フケが大量に出たり、痒みが強くなったりしてかさぶたのように皮膚の剥がれが目立つようになります。

脂漏性湿疹が起こる仕組み

頭皮の皮脂量が増えてマラセチア菌が増殖すると、菌が生成する代謝物質が皮膚を刺激し、炎症を引き起こします。

皮脂が多い状態では頭皮の角質が正常にターンオーバーできず、余分な角質が蓄積しやすくなります。その結果、湿疹やかゆみ、フケとなって外に出るほか、剥がれ落ちた角質がかさぶたとして残るケースもあります。

こうしたメカニズムの背景には、ホルモンバランスの乱れやストレスなどが影響すると考えられています。

頭皮の皮脂とマラセチア菌の関係

皮脂は本来、皮膚を保護するうえで大切な役割を果たします。ただし、過剰に分泌された皮脂が酸化したり、マラセチア菌が増殖したりすると、かゆみや炎症を生じやすくなります。

頭皮の脂漏性湿疹の治療には、皮脂コントロールが大切ですが、過度に洗浄しすぎると逆に皮脂が増産されることもあります。バランスのとれた頭皮ケアを行うためには、適度な洗髪と保湿が重要です。

脂漏性湿疹のかさぶたが生じる背景

頭皮にかゆみや炎症があると、無意識に掻いてしまうときがあります。掻くことで皮膚の表面が傷つき、組織液や血液などで固まってかさぶたになる方が多いです。

脂漏性湿疹が繰り返される背景には、もともとの体質や生活習慣、あるいは不十分な治療などが絡み合うケースが目立ちます。

改善するには適切なヘアケアと生活習慣の見直し、医療機関での継続的な治療を検討することが大切です。

脂漏性湿疹と頭皮環境を整えるための要素

要素具体例期待できる効果
適度な洗浄1日1回程度のシャンプー皮脂やフケを適度に取り除き頭皮を清潔に保ちやすくする
マラセチア菌対策抗真菌成分配合のシャンプー菌の増殖を抑えることで炎症を起こしにくくする
保湿頭皮ローションなど頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能をサポート
生活習慣の改善睡眠・食事・ストレス管理ホルモンバランスを整え、皮脂分泌をコントロールしやすくする

頭皮の脂漏性湿疹を悪化させる生活習慣

脂漏性湿疹は頭皮環境と密接に結びついていますが、日々の生活習慣によっても悪化するリスクがあります。

食事内容やシャンプーの仕方、ストレスの蓄積などは皮脂分泌や菌の繁殖に影響を与えやすいです。

シャンプーや洗髪方法の問題

洗浄力の強いシャンプーで1日に何度もゴシゴシと頭皮を洗うと、皮脂が必要以上に奪われる場合があります。すると体が「皮脂が不足している」と感じ取り、逆に皮脂を過剰に分泌してしまうことがあるのです。

また、熱いお湯で洗髪すると頭皮が乾燥しやすくなり、肌荒れや炎症が悪化しやすいです。適度な温度のぬるま湯で、指の腹を使った優しいマッサージ洗髪を心がけることが大切になります。

ストレスとホルモンバランス

強いストレスがかかると自律神経やホルモンバランスが乱れます。

ホルモンバランスの変化は皮脂分泌の調整にも関係し、皮脂が急に増えるケースがあります。

慢性的なストレスは免疫力の低下にもつながり、炎症を起こしやすい状態になります。適度な運動やリラックスする時間を確保するなど、ストレスを軽減する工夫が必要です。

脂漏性湿疹が悪化しやすい生活習慣

生活習慣悪化に結びつく原因見直しのポイント
過度な洗髪皮脂を奪いすぎて逆に皮脂過剰分泌を誘発するシャンプー回数や洗浄力を調整
不十分な洗髪汚れや菌の増殖を招き、頭皮環境を悪化させる洗い残しのない洗髪法を意識
睡眠不足・睡眠リズムの乱れホルモンバランスが崩れやすく、皮脂分泌を乱す規則正しい睡眠習慣の確立
極端なダイエット栄養不足やストレスで皮膚の抵抗力を低下させるバランスの取れた食生活を心がける

食事の偏り

脂質や糖質に偏った食事を続けていると、皮脂分泌のコントロールが難しくなる場合があります。

頭皮の脂漏性湿疹に悩む方は、ビタミンやミネラルなどをバランスよく摂取することが求められます。特にビタミンB群は皮脂の分解や代謝を助ける働きがあるため、積極的に取り入れるとよいでしょう。

一方で、アルコールや辛いものを過剰に摂取すると、炎症を助長する可能性があるため控えめにするのが望ましいです。

  • ビタミンB群(B2、B6など)は皮脂代謝を支える
  • 緑黄色野菜やたんぱく質をバランスよく摂取すると頭皮や髪の健康維持に役立つ
  • アルコールの過剰摂取や刺激物は炎症を悪化させやすい
  • 水分補給も不足しないようこまめに摂る

不適切なヘアケア製品選び

市販の整髪料やスタイリング剤のなかには、頭皮に刺激が強い成分が含まれている場合があります。また、ヘアケア製品をしっかり洗い流さずに残してしまうと、頭皮の毛穴詰まりを起こしやすくなります。

脂漏性湿疹を繰り返している方は、医療機関から処方されるシャンプーや頭皮ローションなど、低刺激で機能的な製品を選ぶことが大切です。

ヘアケア製品を選ぶときに注目したい成分

成分名特徴
アミノ酸系洗浄成分低刺激で保湿力があり、頭皮に優しい
グリチルリチン酸抗炎症作用が期待でき、皮膚のトラブルを緩和する
ピロクトンオラミン菌の増殖を抑える効果があり、頭皮のコンディションを整える
イオウ系成分毛穴の詰まりを解消し、脂漏性湿疹をケアしやすくする

脂漏性湿疹の一般的な治療方法と限界

頭皮の脂漏性湿疹とかさぶたを改善するためには、外用薬や洗浄剤を用いた治療が代表的です。

ただし、長引くケースや繰り返す症状の場合、一般的な治療だけでは十分な改善が得られにくいこともあります。

ここでは、一般的に行われる治療の概要と、その限界について考えていきます。

抗炎症薬による治療

脂漏性湿疹の炎症を抑える手段として、ステロイド外用薬や抗真菌薬が使われることがあります。

頭皮の強い赤みや痒みを短期的に抑えるうえでは有用ですが、長期的に乱用すると皮膚が薄くなるリスクや副作用の心配があります。

医師の指示に従い、症状に応じて適切な期間・濃度で使うことが大切です。

洗浄剤や外用薬の活用

抗真菌成分が含まれたシャンプーや外用薬は、脂漏性湿疹の原因となるマラセチア菌を抑えるために用いられます。

特に頭皮の脂漏性湿疹の治療においては有効な手段ですが、一時的に症状が治まっても完治したわけではない場合があります。

症状が軽減したからといって自己判断で使用を中止すると、再び菌が増殖し、かさぶたやフケが増えるケースも存在します。

  • 症状が軽くなっても使用を続けるように医師から指示を受けることが多い
  • 抗真菌シャンプーは週数回など、適切な頻度を守ることがポイント
  • 違和感があれば早めに医師に相談し、薬剤の変更や使用法を見直す

紫外線対策と清潔な頭皮環境

適度な紫外線は殺菌効果があるとされますが、過度な紫外線は頭皮の乾燥とダメージを招きやすいです。

また、帽子やヘルメットなどを長時間かぶり続ける環境下では、頭皮が蒸れて雑菌が繁殖しやすくなります。

清潔な状態を保ちつつ、必要に応じて紫外線対策を取ることが、かさぶたや脂漏性湿疹の繰り返しを防ぐ一助になります。

一般的な治療方法のメリットと課題

治療方法メリット課題
抗炎症薬(外用ステロイド等)炎症を素早く抑え、痒みや赤みを短期的に軽減長期使用で副作用のリスクがある
抗真菌シャンプー菌の増殖を抑制し、頭皮環境を整えやすい使用を中止すると再発する恐れも
保湿ローションなど乾燥を防ぎ、かゆみ軽減に役立つ脂漏性湿疹の原因そのものを完全に除去するわけではない
紫外線対策過度な紫外線ダメージを防ぎ、頭皮を守る日々の習慣化が必要で忘れがちになる

治療が長引く理由

頭皮の脂漏性湿疹は慢性的に繰り返す特徴があり、一度炎症が抑えられても再度ぶり返すことがしばしばあります。

原因の1つは、皮脂量やホルモンバランスなどの体質的要因です。さらに、生活習慣を改善せずに治療薬だけに頼ったり、自己判断で治療を中断したりする行為も完治を遠ざける要因になります。

根本的な対策として、頭皮だけでなく全身の健康管理に目を向ける姿勢が求められます。

かさぶたが繰り返し生じる原因とその対策

脂漏性湿疹が原因で頭皮にできたかさぶたが、何度も繰り返してしまう理由はさまざまです。かさぶたを意図的に剥がすことによる皮膚ダメージや、自己判断での治療中断などが背景にあります。

かさぶたを剥がす行為による悪化

頭皮にかさぶたがあると、つい触ってしまったり無理に剥がしてしまったりするときがあります。

しかし、かさぶたを剥がすと下の皮膚は十分に再生していないため、傷が深くなる恐れがあります。

さらに雑菌が入りやすい環境を作り出し、炎症の再発につながってしまうケースもあります。自然に剥がれるまで待つことが望ましいです。

かさぶたを剥がしてしまうと起こりやすい問題

問題点起こりやすい影響
傷口が広がる回復までに時間がかかり、炎症リスクが高まる
菌の侵入による二次感染かゆみや痛みが増し、症状が長引く
かさぶた形成の繰り返し何度もかさぶたができ、治りづらくなる
毛根へのダメージ抜け毛や薄毛につながりやすい可能性

自己判断での治療中断

症状が軽くなった段階で治療をやめてしまうと、皮膚の深部ではまだ炎症が残っている場合があります。これが再発を繰り返す原因になるため、医師に相談しながら完治を目指すのが理想的です。

治療期間は個人差があるため、自分の判断だけで終了するのではなく、クリニックでの定期的な診察を続けることが大切といえます。

肌質に合わない製品の使用

頭皮の脂漏性湿疹をケアするうえで、シャンプーやトリートメントなどの製品選びは非常に重要です。

オイル成分が合わない場合や、逆に潤い不足になる製品を使うと、頭皮バランスが崩れてしまいます。自分の肌質と症状に合った製品を使うためにも、医師や専門家に相談するとよいでしょう。

  • 洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮を刺激しやすい
  • 合成香料が多い製品も刺激になりやすい
  • 乾燥しやすい肌質の人は保湿力のある製品が必要
  • 油分を避けたい場合は低刺激・ノンオイルタイプを選ぶ

皮脂の過剰分泌への対処

ホルモンバランスやストレスなどの影響で皮脂の分泌が増えると、頭皮環境が悪化しやすくなります。皮脂の過剰分泌を抑えるには、生活習慣の見直しと正しいヘアケアが欠かせません。

また、ビタミン類やミネラルをしっかり摂取し、皮脂の代謝や分解を助ける栄養を取り入れるのも大切です。

皮脂をコントロールするうえで意識したいこと

取組み期待できる効果
バランスのよい食事皮脂バランスが整いやすくなる
適度な運動ストレス解消・血行促進により頭皮状態を整える
正しいシャンプー習慣皮脂を適度に取り除き清潔な状態を保つ
定期的な頭皮チェック早期にトラブルを発見し、迅速に対処できる

脂漏性湿疹と抜け毛・薄毛の関連性

頭皮の脂漏性湿疹が繰り返されると、炎症によって毛根へのダメージが蓄積する可能性があります。

かゆみが強いと無意識に掻いてしまい、それが頭皮環境の悪化や抜け毛を招くことも少なくありません。頭皮のトラブルが長引くと、将来的に薄毛治療が必要になるケースも考えられます。

頭皮トラブルと毛根ダメージ

頭皮の炎症は直接毛根を傷つけるリスクがあります。毛母細胞がダメージを受けると、髪が十分に成長できず、抜け毛の増加や髪質の低下を引き起こします。

脂漏性湿疹を軽視して放置していると、後々になって毛髪のボリュームが減ってきたと感じる場合もあるため、早めのケアが大切です。

脂漏性湿疹のかゆみと抜け毛の悪循環

頭皮に脂漏性湿疹があるとかゆみが続きます。掻きむしる行為自体が物理的な刺激となり、毛根や毛包を痛める原因となります。

また、炎症が起こっている部分は血流が悪くなり、髪へ必要な栄養が届きにくくなります。

このような悪循環が重なると、さらに抜け毛や薄毛が顕在化しやすくなります。

  • 脂漏性湿疹によるかさぶたをむやみに剥がすと、毛根に深刻なダメージを与える
  • 血行促進のために頭皮マッサージや適度な運動も検討するとよい
  • 毛髪の成長サイクルは長期的なため、早めの対応が後々の薄毛予防につながる

抜け毛や薄毛につながる要因

要因起こるメカニズム
炎症による毛根ダメージ毛母細胞が傷つき、髪の成長サイクルが乱れる
過度な掻きむしり物理的な刺激で毛根や頭皮が損傷する
血行不良髪に必要な栄養素や酸素が届きにくくなり、髪が細くなる
不適切なヘアケア製品の使用頭皮のバリア機能が乱れ、炎症や乾燥を助長する

シャンプー選びが重要

脂漏性湿疹が起こっている頭皮には、低刺激性や抗菌作用のあるシャンプーを選ぶことが望ましいです。

特に頭皮トラブルによって抜け毛が増えている場合は、髪と頭皮の両面をケアできる製品が適しています。

間違ったシャンプー選択をしてしまうと、頭皮の炎症が長引き、薄毛リスクを高める要因になりかねません。

薄毛治療につながる可能性

もし頭皮の脂漏性湿疹が長期化してかさぶたが増え、抜け毛や薄毛が顕著になってきた場合は、早めに専門的な検査や治療を検討することをおすすめします。

AGA治療や薄毛治療を行うクリニックでは、頭皮状態を総合的にチェックし、原因に合わせた方法を提案できることが多いです。

通院で得られるメリット

脂漏性湿疹や頭皮のかさぶたを何度も繰り返している場合、自力でのケアだけでは改善が難しいケースもあります。

専門の医療機関を受診すると、正確な診断や個別に合わせた治療が受けられるだけでなく、再発予防のための知識やアドバイスを得やすいです。

正確な診断と医薬品の処方

医療機関では、皮膚科医や専門医が頭皮の状態を詳しく確認し、必要に応じて真菌検査や血液検査を行います。

そこから得られたデータを基に、抗真菌薬や抗炎症薬などを適切に処方します。

市販薬では対処しきれない重度のかゆみや炎症にも対応しやすく、症状を早期に落ち着かせることが期待できます。

  • 専門家による診断で自己判断のリスクを減らせる
  • 効果がある薬剤を適切な期間で使用できる
  • 副作用に注意しつつ安全に治療を進めやすい

頭皮検査と個人に合わせた治療

頭皮の脂漏性湿疹の治療では、症状の程度や皮脂の分泌量、頭皮の炎症の状態など、個人差が大きい点が特徴です。

クリニックでは頭皮の写真撮影やダーモスコピーによる観察など、さまざまな検査を行い、患者さん一人ひとりに合わせた治療プランを立案します。

痛みの強い部分には外用薬を重点的に使い、かゆみの少ない部分には刺激の弱いローションを使用するなど、柔軟な対策を取りやすいです。

個別治療の例

ケース主なアプローチ
炎症が強い場合ステロイド外用薬+抗真菌薬シャンプー
軽度だが広範囲に発症抗真菌薬シャンプー+保湿ローション
かさぶたと抜け毛を伴う医薬品による炎症抑制+育毛ローションの併用
再発を繰り返す症例長期的視点での原因追究と再発予防プラン

再発予防のためのアドバイス

脂漏性湿疹が改善してきても、再発を繰り返してしまう患者は少なくありません。クリニックでは治療の効果を定期的に評価しながら、普段のヘアケア方法や食事内容の見直しなど、生活習慣を含めたアドバイスを受けられます。

これにより、同じトラブルを繰り返さないよう総合的なサポートを受けられます。

AGA治療へスムーズに移行できる

頭皮トラブルとAGA(男性型脱毛症)が重なるケースも多いです。脂漏性湿疹が落ち着いたら、薄毛治療を並行して行うことで、毛髪全体のボリューム回復を目指すこともできます。

クリニックによっては、頭皮の炎症ケアとAGA治療を一貫してサポートできる体制が整っているため、長期的に頭髪の健康を管理したい方にとって心強い選択肢となるでしょう。

脂漏性湿疹やかさぶたを改善するために日常ケアで心がけたいポイント

頭皮の脂漏性湿疹やかさぶたを少しでも改善し、再発を防ぐためには、日常的なケアを見直すことが欠かせません。

適度な洗髪やマッサージ、ストレスケアなど、毎日の小さな積み重ねが頭皮環境の向上につながります。

適度な洗髪と保湿

汚れや皮脂の除去は必要ですが、洗浄力が強いシャンプーで洗いすぎると逆効果になることもあります。

頭皮を清潔に保つ程度にとどめ、シャンプー後は頭皮用の保湿ローションなどで適度に潤いを与えることが大切です。乾燥が進むと皮脂の過剰分泌を招き、脂漏性湿疹が悪化する恐れがあります。

頭皮に優しいブラッシング

髪を整えるときやシャンプー前には、頭皮に優しいブラッシングを心がけるとよいです。髪のからまりが解け、頭皮の血行促進にも役立ちます。

強い力でゴシゴシとブラッシングすると頭皮を傷つけるため、先端が丸く加工されたブラシを使い、やさしく行ってください。

ブラッシングの際に注意したい点

注意点理由
髪が濡れているときは避ける乾燥時よりキューティクルが開いており傷みやすい
力を入れすぎない頭皮を傷つけると炎症や抜け毛のリスクが増す
毛先から少しずつとかすもつれを解きやすく、髪や頭皮への負担が少ない
清潔なブラシを使うブラシに付着した皮脂や雑菌が頭皮トラブルを招く

無理に絡まった髪を引っ張ると頭皮にダメージを与えてしまいます。ブラシはシリコン製やナイロン製よりも、猪毛や豚毛ブラシなど天然毛のほうが刺激が少ない傾向があります。

とくに頭皮の湿疹が強い時期はブラッシングを控えるか、極めてソフトに行うとよいです。

頭皮マッサージの効果

頭皮の血行を促進するには、指の腹を使って優しくマッサージする方法がおすすめです。シャンプー中や入浴後のマッサージはリラックス効果も期待できます。

ただし、脂漏性湿疹がひどいときやかさぶたが大きいときは、マッサージで刺激を与えすぎないよう注意が必要です。軽く押す程度の刺激でとどめましょう。

ストレスマネジメント

ストレスの多い環境下ではホルモンバランスが乱れ、皮脂が過剰に分泌しやすくなります。

忙しい日常でも自分なりのリラックス方法を見つけることが、脂漏性湿疹の改善や再発予防に役立ちます。運動や趣味、適切な睡眠などを取り入れると心身の健康をサポートできます。

  • ヨガや軽いジョギングなどは血行促進とストレス解消に役立つ
  • 睡眠時間を確保し、できるだけ就寝・起床のリズムを一定に保つ
  • 交感神経の過剰な刺激を抑え、副交感神経を優位にするとリラックスしやすい

クリニックで行う総合的な治療方法

頭皮の脂漏性湿疹によるかさぶたが繰り返され、抜け毛や薄毛が進行していると感じたら、クリニックでの総合的な治療法を検討するのも1つの選択肢です。

医療機関ではさまざまな治療を組み合わせ、頭皮環境を根本から整えることを目指せます。

脂漏性湿疹に対する複合治療

重度の脂漏性湿疹では、抗炎症薬や抗真菌薬のほかに、保湿剤やビタミン剤を組み合わせる場合もあります。

また、外用薬の効果だけでは限界がある場合、内服薬を用いて体の内側から炎症を抑えるケースもあります。

さらに、治療効果を高めるために、必要に応じて医療機関でのメディカルスカルプケアを併用する方法も選択肢の一つです。

生活習慣指導とサポート

クリニックでは、治療だけでなく日常生活の改善指導も行うところが増えています。

食事内容のカウンセリングや、頭皮ケアの方法、適度な運動や睡眠のアドバイスなどを受けることで、再発を防ぎやすくなります。

脂漏性湿疹と薄毛治療の両方に取り組む場合は、特に生活習慣を大きく変える必要があるため、医師やスタッフのサポートがあると心強いです。

クリニックでサポートされる内容

サポート内容具体的な例
食事指導栄養バランスに関する助言、サプリメントの活用
頭皮ケアの指導洗髪方法、保湿ローションの使い方
メンタルサポートストレスマネジメントやリラックス法の提案
定期的な頭皮・毛髪チェック写真撮影や毛髪測定により経過を数値化

内服薬や外用薬の使い分け

脂漏性湿疹の症状が軽度なら外用薬中心でのケアが可能なことも多いですが、症状が重いケースや再発を繰り返すケースでは内服薬も検討されます。

内服薬で抗炎症・抗真菌作用を全身的に行き渡らせるとともに、外用薬で局所の炎症をピンポイントに抑えられます。

このように多角的な手段を組み合わせると、治療効果の安定を図ることが期待できます。

  • 抗真菌薬の内服は、全身の真菌量を減らす効果がある
  • 外用薬では届かない部分にも内服薬なら働きかけができる
  • 症状に合わせて使い分け、医師の指示のもとで安全に行う

AGA治療の視点を踏まえた頭皮ケア

頭皮の脂漏性湿疹が原因で毛根に負担がかかると、AGAを発症しやすくなるという指摘もあります。

医療機関では、脂漏性湿疹の治療と並行して頭皮の血行改善や育毛剤の活用、さらには内服薬を含む薄毛治療を並行する方針もあります。

一度に複数の方法を行うと、頭皮環境を総合的に整えて将来的な抜け毛リスクを減らすことが期待できます。

総合的な治療法

治療・ケアの内容目的
抗真菌薬の使用脂漏性湿疹の原因菌を減らし炎症を抑える
育毛剤・発毛剤の併用毛母細胞を活性化し、抜け毛を予防
食事療法・サプリメント栄養不足を補い、頭皮の代謝をサポート
スカルプケア・マッサージ血流を改善し、育毛成分を行き渡らせる

以上のように、頭皮の脂漏性湿疹とかさぶたが改善しにくい背景にはさまざまな要因が絡み合っています。

一時的な治療で症状を抑えるだけでなく、生活習慣を含めた総合的な取り組みが必要です。

長期的な視点で頭皮と毛髪を守るために、必要に応じて専門のクリニックのサポートを検討することをおすすめします。

参考文献

SCHWARTZ, Robert A.; JANUSZ, Christopher A.; JANNIGER, Camila K. Seborrheic dermatitis: an overview. American family physician, 2006, 74.1: 125-132.

BORDA, Luis J.; WIKRAMANAYAKE, Tongyu C. Seborrheic dermatitis and dandruff: a comprehensive review. Journal of clinical and investigative dermatology, 2015, 3.2.

ORFANOS, C. E.; FROST, P. H. Seborrhoeic dermatitis, scalp psoriasis and hair. In: Hair and Hair Diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 641-661.

WIKRAMANAYAKE, Tongyu C., et al. Seborrheic dermatitis—looking beyond Malassezia. Experimental dermatology, 2019, 28.9: 991-1001.

TRÜEB, Ralph M.; GAVAZZONI DIAS, Maria Fernanda Reis. Fungal Diseases of the Hair and Scalp. In: Hair in Infectious Disease: Recognition, Treatment, and Prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 151-195.