春は気温や湿度が変わりやすく、生活リズムも変化しやすい季節です。この時期に髪のボリュームが落ちたり、抜け毛が増えたと感じたりする方は少なくありません。
季節による頭皮環境やホルモンバランスの変動が髪の健康状態に影響を及ぼすため、適切なケアを意識することが大切です。
この記事では、春に髪の毛が抜けやすい特徴や原因、そして対策を医療的な視点も踏まえてわかりやすく解説します。
春に見られる髪の変化
春は日照時間が長くなり、気温が上昇する時期です。体も冬の状態から活発な状態へ向かうため、頭皮の皮脂分泌やホルモンバランスに変化が生じやすくなります。
こうした季節の移り変わりによる髪の変化を理解すると、抜け毛トラブルを軽減しやすくなります。
季節性脱毛とは
季節が変わるときに見られる抜け毛の増加を季節性脱毛と呼びます。春の抜け毛には、冬から暖かい時期への移行によるホルモンや代謝の変化が関与します。
動物が換毛期を迎えるように、人間の髪も季節によって抜ける量が増減する傾向があると考えられています。特に春は生活環境の変化や気温差に体が順応しようとして、髪に負担がかかる場合があります。
季節性脱毛と一般的な抜け毛のちがい
項目 | 季節性脱毛 | 一般的な抜け毛 |
---|---|---|
主な時期 | 春や秋に増えやすい | 通年で起こる |
原因 | 環境変化、ホルモン変動など | 遺伝、加齢、生活習慣など |
毛根へのダメージ | 一時的な負担が中心 | 継続的・慢性的なダメージが多い |
回復のしやすさ | 適切なケアで改善しやすい | 原因により長期的な治療が必要な場合も |
春の抜け毛が増える仕組み
寒い季節から一気に気温が上がると、体は体温調節や代謝の切り替えを急激に行うため、髪や頭皮にも影響を及ぼしやすくなります。
頭皮の皮脂量が増えやすくなることに加え、紫外線量も徐々に強まってくるので頭皮がダメージを受けやすい環境に移行します。その結果、髪の成長サイクルが乱れ、春に髪の毛が抜けやすい状態になってしまうケースがあります。
春の抜け毛とホルモンバランス
ホルモンバランスは季節の変化だけでなく、ストレスや睡眠不足などでも乱れます。春は新生活や年度替わりなど、精神的な負荷がかかりやすい時期です。
過度のストレスは男性ホルモンや女性ホルモンの働きを乱し、髪の成長期を短くしやすくします。さらに交感神経が優位になると頭皮への血流が低下し、毛根への栄養供給が不十分になるリスクも高まります。
ホルモンバランスを整えるために意識したいポイント
- 規則正しい睡眠
- バランスの取れた食事
- 適度な運動とリラクゼーション
- 過度な飲酒や喫煙の回避
春の抜け毛の見分け方
髪を手ぐしするときやシャンプー時に抜ける本数が増えていないかを観察すると、季節性によるものかどうかを判断しやすいです。
また、抜け毛の毛根をチェックし、細く弱々しい毛や、毛根部分が十分に成長していない毛が多い場合は注意が必要です。春の抜け毛が一過性のもので収まらないようなら、医療機関での相談を検討するとよいでしょう。
頭皮環境の変化と抜け毛の関係
気温や湿度が上がると、頭皮の皮脂分泌量や水分バランスが変わります。さらに花粉や黄砂などの外的要因が加わり、頭皮環境が不安定になりやすいです。
頭皮の皮脂分泌と気温の関係
気温が高くなると皮脂腺が活発になります。頭皮の皮脂は髪や頭皮を保護する働きがありますが、過剰になると毛穴を詰まらせ、髪の成長に支障をきたします。
気温差が激しい春は頭皮の皮脂量が乱高下しやすく、適切なケアをしないと抜け毛やフケ、かゆみにつながります。
皮脂量が増えやすいと感じるサイン
- シャンプー後すぐにベタつきを感じる
- 頭皮に吹き出物やかゆみが出やすい
- ブラシやクシに皮脂が付着しやすい
花粉症やアレルギーとの関連
春には花粉症が猛威を振るい、頭皮にも花粉が付着しやすくなります。アレルギー反応による皮膚炎やかゆみが強まると頭皮をかいてしまい、炎症や抜け毛につながる場合があります。
さらに、目や鼻のかゆみで寝不足になるとストレスが高まり、ホルモンバランスが乱れやすくなり、結果として抜け毛を増やす要因となりかねません。
春の頭皮環境を左右する外的要因
外的要因 | 具体例 | 髪や頭皮への影響 |
---|---|---|
花粉 | スギ花粉、ヒノキ花粉など | かゆみ、炎症、アレルギーによる頭皮ダメージ |
黄砂 | 大陸から飛来する微粒子 | 毛穴の詰まりや皮膚トラブルを引き起こしやすい |
紫外線 | 春先から夏に向けて急激に増える | 頭皮の日焼けやキューティクルの損傷 |
PM2.5や大気汚染 | 自動車排ガスなどによる細かい粒子 | 付着による頭皮の負担、炎症のリスクが高まる |
生活リズムの乱れと頭皮トラブル
春は新しい環境に入る人が多く、生活リズムが変化しやすいです。夜更かしや食生活の偏りなどが続くと頭皮への栄養供給が滞りやすくなり、抜け毛を引き起こす要因となります。
さらに休日の過ごし方が変わって運動不足になったり、逆に急激に運動を始めたりすると体調が不安定になりやすいです。頭皮トラブルを防ぐためには、日々のリズムを意識的に整えることが大切です。
抜け毛の量が増えるサイン
シャンプー時に髪が大量に抜ける、または排水口に普段より多くの毛がたまっているときは要注意です。
髪が細くなったり、ボリューム感が減ったように感じるときも抜け毛が増えているサインと言えます。髪型をキープしにくいと感じたら、頭皮環境を見直すきっかけにするとよいでしょう。
抜け毛が増えたと感じるときのチェック項目
- 排水口に溜まる髪の量
- シャンプー時の抜け毛本数
- 髪のコシやハリの減少
- ドライヤー後のブラシに付着する髪の量
春の食生活と抜け毛への影響
春になると食材も豊富になり、新鮮な野菜や果物が手に入りやすくなります。しかし、外食が増えたり、炭水化物を中心にした食事が続いたりすると、髪に重要な栄養を取りづらくなります。
栄養バランスと髪の健康
髪の主成分はケラチンというタンパク質です。タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも髪の成長サイクルをスムーズにするために欠かせない要素となります。
体内に十分な栄養が行き渡らないと、髪の成長が不十分になり抜け毛が増える可能性が高くなります。
食事バランスを整えるうえで注目したい栄養素
栄養素 | 働き | 主な食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分ケラチンの材料 | 肉、魚、大豆製品など |
ビタミンB群 | 代謝を促して髪の成長をサポート | レバー、豚肉、卵など |
亜鉛 | タンパク質合成と細胞の生成を助ける | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
鉄分 | 酸素を毛根に運び、貧血による抜け毛を防ぐ | レバー、ほうれん草など |
タンパク質とミネラルの重要性
髪の主成分となるタンパク質が不足すると、新しく生えてくる髪が細く弱くなりやすいです。また、亜鉛や鉄分などのミネラルは細胞の生成や酸素の運搬に関わるため、これらが不足すると髪の成長を阻害するケースがあります。
外食や簡単な食事で済ませてしまうことが多い方は、意識的にタンパク質とミネラルを補給する必要があります。
不足しがちな栄養素の補い方
野菜や果物を積極的に摂るだけではなく、肉や魚、卵などの動物性食品からタンパク質やミネラルをしっかり摂ると効率的です。
また、サプリメントを利用して不足しやすい栄養素を補う方法もあります。摂りすぎには注意が必要ですが、食生活だけではどうしてもカバーしきれない栄養を補う手段として検討する価値があります。
食事で意識したいメニュー
- 朝食に卵や納豆、豆乳などを取り入れる
- 昼食で肉や魚を少量ずつバランスよく組み合わせる
- 夜は野菜中心にしつつ、ビタミンB群が豊富な食材を取り入れる
- 間食にナッツやヨーグルトなどを選ぶ
過剰摂取に注意したい成分
栄養は不足だけでなく、過剰摂取も抜け毛を招く原因になる場合があります。特にビタミンAの摂りすぎは頭皮を乾燥させる可能性があり、油分のバランスを崩しやすいです。
また、糖質や脂質の過剰摂取は頭皮の皮脂分泌を増やす傾向があるため、適度な摂取量を守ることが大切です。
春先のヘアケア対策
春は気候が安定しないため、乾燥した日と湿気の多い日が混在します。さらに花粉や黄砂も舞いやすく、髪や頭皮に影響が出やすい時期です。
抜け毛を軽減するためには、日頃のヘアケアを見直し、こまめに対策を講じることがポイントになります。
シャンプーやヘアケア製品の選び方
頭皮の状態や髪質に合ったシャンプーを選ぶことが非常に重要です。洗浄力が強すぎると頭皮を痛める恐れがありますし、逆に洗浄力が弱すぎると皮脂や汚れを十分に落とせません。
シリコンや添加物が少なく、頭皮ケアに特化したシャンプーを検討すると抜け毛対策に役立ちやすいです。
髪質・頭皮の状態 | 選ぶとよいシャンプーの特徴 |
---|---|
脂性肌(ベタつきやすい) | さっぱりとした洗い上がり、ノンシリコン |
乾燥肌(かゆみやフケが多い) | 保湿成分配合、頭皮に優しい成分 |
普通肌(特にトラブルなし) | 頭皮ケア成分が適度に含まれるマイルドタイプ |
敏感肌(刺激に弱い) | 無添加、低刺激でアレルギー要因が少ない製品 |
頭皮マッサージと血行促進
頭皮マッサージは、毛根への血流を高める効果が期待できます。指の腹を使ってやや強めに押しほぐすと、頭皮の緊張が和らぎます。
シャンプー前やお風呂上がりのタイミングを活用すると、さらにリラックスしながら頭皮のコンディションを整えやすくなります。
物理的ストレスを減らすコツ
髪をきつく結んだり、ブラッシングで強く引っ張ったりすると、毛根に余計なストレスがかかります。
特に春は紫外線の影響で髪が乾燥しやすく、切れ毛や抜け毛が起こりやすい時期でもあります。ヘアアイロンの温度を上げすぎない、ドライヤーを髪から適度に離すなど、物理的なダメージを最小限に抑える工夫が大切です。
ヘアダメージを軽減するために意識したいこと
- ドライヤーは髪から20cm程度離して使う
- タオルドライはゴシゴシこするのではなく、抑えるように水分を吸収させる
- ブラッシング前に洗い流さないトリートメントなどを使って摩擦を減らす
- 就寝時には枕カバーを清潔に保ち、髪を清潔な状態で寝る
日常生活で取り入れやすい髪のケア
朝晩のブラッシングで頭皮の汚れを浮き上がらせ、血流を促す方法は継続しやすいケアのひとつです。また、通勤や外出時に帽子や日傘を利用して紫外線を遮る工夫も抜け毛対策に役立ちます。
短時間でも毎日行う地道なヘアケアが、髪と頭皮を健康に保つ基礎となります。
AGA治療との関わり
春の抜け毛が一時的なものにとどまらず、薄毛が進行しているように感じる場合には、男性型脱毛症(AGA)が関係している可能性も考えられます。
AGAは遺伝的な要因やホルモンの影響によって発症し、進行を放置すると髪のボリュームが大きく損なわれるケースがあります。
AGAと季節性脱毛のちがい
季節性脱毛は気候や生活リズムの変化に伴って一時的に抜け毛が増えることが多いですが、AGAの場合は進行性であり、放置すると抜け毛の範囲が広がる特徴があります。
特に生え際や頭頂部が薄くなるパターンが定型的です。
AGAかどうかを見極める着目点
着目点 | 特徴 |
---|---|
抜け毛の部位 | 前頭部や頭頂部が中心 |
抜け毛の本数 | 日常的に増えやすく、徐々に進行する |
髪のコシとハリ | 全体的に髪が細くなり、コシが失われる |
家族歴 | 親族に薄毛の人がいる場合はリスクが高まる |
クリニックでの早期相談の意義
AGAかどうかの判断は自己判断が難しい場合が多いです。クリニックで専門医に相談すると、頭皮の状態や血液検査、遺伝リスクなどを総合的にチェックでき、適切な治療方針を決めやすくなります。
春の抜け毛をきっかけに受診する方もいるため、「春だから仕方ない」と放置せず、気になった段階での早期相談を意識するとよいでしょう。
AGA治療の基本的な選択肢
AGA治療には主に内服薬、外用薬のほか、注入療法や植毛などの方法があります。
多くのクリニックで初期の治療として内服薬や外用薬を中心に行うのが一般的です。生活習慣の見直しや栄養管理も同時に行い、髪の再生を促進します。
治療法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
内服薬 | DHT(ジヒドロテストステロン)抑制など | 比較的手軽で継続しやすい |
外用薬 | 頭皮に直接有効成分を塗布 | 局所的にアプローチでき、副作用が少ない |
注入療法 | 成長因子などを頭皮に直接注入 | 効果を実感しやすいが通院が必要 |
植毛 | 自毛や人工毛を薄い部分に移植 | 永続的な毛髪が期待できる |
定期的な通院の必要性
AGA治療は継続が基本です。一時的に改善しても薬の服用や外用薬の使用をやめると、脱毛が再び進行する可能性があります。
そのため、治療計画を立てて定期的に通院し、医師の指導を受けながら状況をチェックすることが重要です。
メンタル面と春の抜け毛
春は新年度や新生活が始まりやすく、環境の変化が大きい季節です。ストレスや睡眠不足、緊張状態が続くと抜け毛が増えるときがあります。メンタル面のケアも髪の健康を考えるうえで欠かせない要素です。
ストレスとホルモンの乱れ
過度のストレスを受けると、自律神経やホルモン分泌のバランスが乱れます。男性ホルモンが優位になると髪の成長期が短くなり、抜け毛が増えやすくなります。
女性の場合も女性ホルモンのバランスが崩れると髪のハリが失われやすくなり、抜け毛の増加につながるケースがあります。
ストレスと髪の状態の関連
状態 | 髪への影響 |
---|---|
交感神経優位 | 毛細血管が収縮し、毛根への栄養不足 |
副腎皮質ホルモン増加 | 男性ホルモンに似た作用で脱毛を促進 |
自律神経失調 | 睡眠障害・イライラが増え、ヘアサイクル乱れ |
緊張持続 | 頭皮の筋肉が硬くなり、血流が滞りやすい |
睡眠不足が抜け毛を誘発する理由
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が活発に行われます。睡眠不足が続くと頭皮の新陳代謝が低下し、髪の成長期が短くなる場合があります。
春は新生活のスタートで夜更かしや早起きが続き、睡眠リズムが崩れがちです。意識的に早寝早起きを心がけ、睡眠の質を高めることが頭皮ケアにつながります。
リラックス法とストレス対策
深呼吸やストレッチ、ヨガ、軽い散歩などのリラクゼーション法を取り入れると、過度なストレスを軽減しやすくなります。
趣味や友人との交流の時間を大切にし、休日にはデジタル機器を離れて過ごすなど、意図的に心身をリフレッシュさせる習慣を身につけましょう。
ストレス軽減につながる具体的な方法
- 入浴時にゆっくりと湯船に浸かる
- ストレッチや簡単なヨガで身体をほぐす
- 好きな音楽を聴きながら軽い運動をする
- 日記をつけて感情を整理する
相談先の選択肢
抜け毛に悩んでいるものの、原因がストレスやメンタル面にあると感じたら、心療内科や精神科、カウンセリングルームを活用する方法もあります。
症状が深刻になる前に適切なサポートを受けると、抜け毛の進行を抑えやすくなる可能性があります。
医療機関での抜け毛対策
春に髪の毛が抜けやすくなる兆候があっても、適切な対策をとらないまま放置すると薄毛が進行してしまう可能性もあります。医療機関では専門的な検査や治療を通じて、抜け毛を起こしている根本的な原因に働きかけられます。
カウンセリングで得られる情報
医療機関で初めに行うカウンセリングでは、生活習慣や頭皮の状態、既往歴などを詳しくヒアリングします。この段階で自身では気づかない原因や対策をアドバイスしてもらえる場合があります。
カウンセリング内容によっては血液検査や画像検査などを行い、より正確に原因を探ることが可能です。
血液検査や画像検査の内容
血液検査ではホルモン値、貧血の有無、栄養状態などをチェックし、抜け毛との関連を探ります。画像検査としては、頭皮を拡大して毛根や毛穴の状態を観察する方法があります。
これによって毛周期がどの程度乱れているのかや、頭皮の炎症があるかどうかを詳細に知ることができます。
医療機関で行う主な検査
検査名 | チェックする項目 | 得られる情報 |
---|---|---|
血液検査 | ホルモンバランス、貧血、栄養状態など | 抜け毛の内的要因を推測しやすい |
皮膚科的な観察 | 頭皮や毛髪の状態を直接目視 | 皮膚炎や毛穴の詰まりを確認 |
マイクロスコープ検査 | 頭皮を拡大して毛穴や毛根を見る | 毛周期の乱れや炎症レベルの把握 |
薬剤治療と治療期間の目安
抜け毛や薄毛の原因がAGAやホルモンバランスの乱れである場合、薬剤治療が考えられます。
内服薬ではホルモンを抑制する成分が含まれるものや、髪の成長を促進する成分が含まれるものがあります。外用薬の場合、頭皮に塗布して直接的に毛根を活性化する効果が期待できます。
治療開始後、効果が出始めるまでには数カ月単位の期間が必要となります。
生活指導とアフターフォロー
医療機関では薬剤治療だけでなく、食事や睡眠、ストレス管理に関するアドバイスを行います。抜け毛の原因が複合的な場合、生活習慣の改善が治療効果を左右する大きなポイントになるからです。
定期的な通院で治療効果を確認しながら調整を行うと、より効果を得やすくなります。
よくある質問
春に増える抜け毛について不安や疑問を持つ方は多いです。ここでは、よく寄せられる質問を取り上げ、参考となる回答をまとめます。個々の状況によって異なる場合もあるため、疑問が解消しない場合は専門家への相談を検討しましょう。
- 春の抜け毛は放置しても大丈夫?
-
一時的に抜け毛が増えるだけで、その後の季節で自然に収まるケースもあります。しかし、抜け毛が目立つ状態が長く続くと、薄毛が進行している可能性もあります。
自己判断では難しい部分があるので、気になるようなら医療機関の受診を視野に入れると良いです。
- AGA治療をいつ始めるとよい?
-
AGAは進行性の特徴を持つため、抜け毛が増えて薄毛が気になり始めた段階で早めに受診するとよいでしょう。早期に治療を始めたほうが効果が出やすく、髪のボリュームを保ちやすくなると考えられます。
春に髪の毛が抜ける量が増えた際にも、AGAの可能性がゼロではないため注意が必要です。
- 食事療法だけで対応できる?
-
食事療法は髪の栄養を整えるうえで非常に大切ですが、AGAやホルモンバランスの乱れによる抜け毛の場合、食事だけで十分に対応しきれないことがあります。
食生活を改善しても抜け毛が進行していると感じたら、医療的な検査や治療を検討するとよいでしょう。
- ストレスを減らす手段は?
-
運動や趣味、瞑想、カウンセリングなど多岐にわたります。自分に合った方法を見つけることが重要です。少しずつでもリラックス時間を確保し、睡眠や休息をしっかりとるだけでもストレス軽減につながります。
改善が見られないときは専門家に相談し、適切なサポートを受けるのがおすすめです。
参考文献
RANDALL, VALERIE A.; EBLING, F. J. G. Seasonal changes in human hair growth. British Journal of Dermatology, 1991, 124.2: 146-151.
COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.
RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.
KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.
EBLING, F. J. G. The hormonal control of hair growth. In: Hair and hair diseases. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1990. p. 267-299.
RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.