夏になると頭皮のベタつきや日差しによるダメージなど、季節特有の要因で抜け毛の悩みが増える傾向があります。

暑い時期は髪や頭皮に負担がかかりやすく、思いがけない薄毛のきっかけになることも少なくありません。

この記事では、夏場の抜け毛に関わる原因や対策、そして季節の変化に応じたヘアケア方法を詳しくお伝えします。

目次

夏場に見られる抜け毛の特徴

夏は強い紫外線や汗をかきやすい環境が続くので、髪や頭皮に多くの負担がかかります。

冷房が効いた室内と外気温の差による体調変化も加わり、抜け毛に悩む方が増えます。

日差しによるダメージが加わりやすい

紫外線は髪のタンパク質を壊しやすく、キューティクルが傷つきやすくなります。

頭皮自体も日光を受けることで乾燥したり、逆に皮脂の過剰分泌を誘発する場合があります。

結果として夏は髪の毛が抜ける傾向が強まるため、紫外線対策が大切です。

  • 外出時は帽子や日傘を活用すると頭皮の負担を軽減できます。
  • スプレータイプのUVカット商品で髪への紫外線ダメージを和らげられます。
  • 髪をまとめると頭皮や毛髪への直射日光が当たる面積を抑えられます。

汗や皮脂による頭皮環境の乱れ

暑い季節には汗や皮脂の分泌が活発になり、髪がべたつきやすくなります。

べたついた状態が続くと毛穴に汚れがたまりやすくなり、炎症を起こして抜け毛を促進してしまうケースがあるので注意が必要です。

水分不足による乾燥と保湿不足

夏は汗をかくため体内の水分が失われがちです。水分が不足すると頭皮の新陳代謝に影響が出る場合があり、血行不良につながって髪が成長しにくい環境になりやすいです。

夏は意外にも頭皮が乾燥しやすいので、保湿ケアに気を配る必要があります。

冷房と外気温の差による影響

室内では冷房が効いていて、外では強い日差しが照りつけるという温度差の激しさは、身体全体の代謝バランスを乱しやすいです。

頭皮の皮脂分泌量や血流も変化しやすく、それによって夏場の抜け毛が気になり始める方が少なくありません。

夏場に多い頭皮トラブル

トラブル主な原因影響
紫外線ダメージ強い日差しキューティクルの損傷、毛根への負担
べたつき・皮脂過多汗・皮脂の過剰分泌毛穴詰まりによる炎症や抜け毛のリスク
乾燥水分不足や冷房による影響頭皮のバリア機能低下、血行不良
温度差によるストレス室内外の気温・湿度の違い代謝バランスの乱れ、抜け毛の増加

こういった頭皮トラブルが夏の抜け毛につながります。

夏場に抜け毛が増えるメカニズム

夏は抜け毛が増えると感じる方が多いですが、それには明確なメカニズムがあります。紫外線や汗の影響はもちろん、頭皮や毛髪が一時的に受けるダメージが見過ごせません。

ここでは、夏になると髪が抜けるメカニズムについて詳しく考えます。

紫外線による頭皮と毛髪の損傷

紫外線は皮膚や髪に有害な影響を及ぼします。髪の主成分であるタンパク質やメラニン色素が紫外線によって壊されると、髪の強度が低下します。

また、頭皮が炎症を起こすと血行が悪化し、毛根まで十分な栄養が届きにくくなり、夏場の抜け毛が増える原因のひとつになります。

皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり

暑い時期は汗と皮脂が混ざって毛穴をふさぎやすく、頭皮環境が乱れやすいです。毛根周辺に皮脂が過度にたまると、毛穴を圧迫して抜け毛の原因になります。

また、頭皮の常在菌バランスが崩れると、皮膚トラブルが起きやすくなる点も重要です。

  • 汗をかいた後にそのまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなります。
  • シャンプー時に頭皮をしっかりすすがないと毛穴に汚れが残りやすいです。
  • 夏場は頭皮のニオイが気になりやすいのも皮脂過剰のサインです。

水分蒸発と頭皮の乾燥

夏場は体内からの水分放出量が増えているため、髪や頭皮が知らないうちに乾燥しやすいです。

汗で濡れていると一見潤っているように感じますが、汗が蒸発するときにさらに水分を奪う場合があります。頭皮が乾燥するとターンオーバーのリズムが崩れ、抜け毛の増加につながります。

体力消耗と栄養不足

暑さにより体力が低下しやすく、食欲も落ちて栄養不足になりやすいです。

髪の生成には十分なタンパク質やビタミン、ミネラルが必要で、偏った食事や不規則な生活習慣が続くと髪が育ちにくくなります。

その結果、夏場に抜け毛が増えたと感じる方も少なくありません。

夏場に抜け毛が増える原因と影響

原因具体的な状況髪・頭皮への影響
紫外線ダメージ日差しの下で長時間過ごすタンパク質破壊、頭皮炎症
汗と皮脂の過剰分泌高温多湿で汗が出やすい毛穴詰まり、炎症、常在菌バランスの乱れ
水分蒸発と乾燥汗が蒸発して頭皮も乾燥バリア機能低下、ターンオーバーの乱れ
体力消耗と栄養不足食欲低下、夏バテ状態髪の成長に必要な栄養が不足し抜け毛が増加

紫外線や汗と皮脂、体力消耗といった夏に起きやすい状況が、抜け毛を増やしている可能性があります。

夏場の抜け毛に影響する生活習慣

生活習慣は頭皮や毛髪の健康を大きく左右します。夏は気候の特徴から、普段の何気ない行動が抜け毛に拍車をかける場合があります。

ここでは、夏場に特に注意したい習慣について考えていきます。

入浴・シャワーの仕方

暑いので頻繁にシャワーを浴びる方も多いですが、頭皮に優しい洗い方を心がけないと抜け毛が進みやすい環境を作ってしまいます。

過度なシャンプーやゴシゴシ洗いは頭皮を傷める原因になるので、洗髪時の力加減やシャンプーの成分に気をつけることが重要です。

  • 指の腹を使って丁寧にマッサージするように洗うと血行を促しやすいです。
  • ぬるめのお湯(約38度前後)で洗うと皮脂を取りすぎずに済みます。
  • トリートメントは頭皮ではなく毛先を中心に使うとベタつきを防ぎやすいです。

冷たい飲み物や刺激の強い食事

夏は冷たい飲み物や刺激物を摂取しがちです。極端に冷たいものは胃腸を冷やしやすく、全身の血行不良を招きます。

刺激物は消化器官に負担をかける場合があり、頭皮への栄養供給に影響が出る可能性があります。

夏場に気をつけたい飲食習慣

食べ物・飲み物注意点ポジティブな摂り方
冷たい飲み物 (アイス等)胃腸を急激に冷やして血行を妨げる冷えすぎない程度の水分補給を心がける
辛いものや刺激物発汗を促進しすぎて体力消耗を招く適度なスパイスは代謝を高める
糖分の多い甘い食品血糖値の急上昇と下降で疲労が増す糖質を摂るときは食物繊維も意識
アルコール類発汗と利尿作用で脱水を加速させる水やお茶を間に摂りながら量を控える

夏は冷たい飲み物やアルコールの美味しい季節ですが、消化器官への負担が結果的に抜け毛につながることも考えられるため、摂取の頻度や量に注意したいところです。

運動と睡眠のバランス

夏バテしやすい時期でも、適度な運動で血行を促す工夫が頭皮の環境を整える鍵になります。

睡眠不足はホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の成長サイクルに悪影響を与えます。夏場の抜け毛を防ぐためには、運動と睡眠のバランスが大切です。

ストレスとメンタルケア

夏は温度差や体力的な負荷が高く、ストレスを感じやすい時期です。

ストレスホルモンが増えると血行が悪化し、抜け毛を引き起こす原因になる場合があります。適度なリフレッシュとメンタルケアを心がけましょう。

  • ウォーキングや軽めのジョギングなど、身体に負担の少ない運動がおすすめです。
  • 入浴後のストレッチやマッサージで自律神経を整えると快眠につながります。
  • 趣味の時間を確保することで精神的な疲れを緩和しやすくなります。

夏の抜け毛を防ぐためのケアと改善のポイント

夏場の抜け毛を最小限に抑え、健康的な髪を保つためには、日常のケアが欠かせません。

ここでは具体的なケア方法と改善のポイントについて説明します。

シャンプー・トリートメント選び

夏は汚れや皮脂がたまりやすいため、頭皮を清潔に保つようにします。ただし、洗浄力の強すぎるシャンプーで何度も洗うと頭皮が乾燥しすぎてしまいます。

自分の頭皮タイプに合ったシャンプーを選び、過度に皮脂を取り去らないのがポイントです。

頭皮タイプ別シャンプーの選び方

頭皮タイプ特徴シャンプー選びの目安
オイリー肌皮脂分泌が多く髪がベタつきやすいさっぱりタイプだが洗浄力が過剰でないものを選ぶ
ドライ肌乾燥しやすくフケが出やすい保湿成分が多く刺激の少ないものを選ぶ
敏感肌かゆみや赤みが出やすく刺激に弱い無添加や低刺激処方のシャンプーで頭皮トラブルを防ぐ
混合肌部分的にベタつきがあり部分的に乾燥する洗浄力と保湿力のバランスが良いものを選んでコンディションを整える

まずは自分の頭皮状態を確認し、それに合わせたシャンプーを選ぶと良いです。

紫外線対策の徹底

夏は頭皮や髪への紫外線ダメージを防ぐ方法をしっかり取り入れることが大切です。

帽子や日傘を活用し、アウトドアでは髪にもUVカットスプレーを使用するとよいでしょう。

また、定期的なヘアカットでダメージが進んだ部分をメンテナンスするのも効果的です。

栄養バランスと水分補給

髪の健康には、タンパク質、ビタミン(特にB群やビタミンC)、ミネラル(亜鉛・鉄など)が重要です。

夏バテで食欲が低下しやすい時期でも、栄養バランスを意識して食事を摂るようにしましょう。

また、こまめな水分補給で体内の循環を維持すると良いです。

  • 魚や肉などのタンパク質を意識して取り入れる
  • 緑黄色野菜や果物でビタミンを摂取する
  • 豆類や貝類などでミネラルを補給する
  • スポーツドリンクなどで塩分と水分を同時補給する

正しい乾かし方と頭皮マッサージ

シャンプー後の濡れた髪はキューティクルが開いた状態なので、優しく扱う必要があります。

タオルドライで水分をしっかりとり、ドライヤーは頭皮から15cm程度離して温風を当てると負担を減らせます。

寝る前の頭皮マッサージは血行を促進し、抜け毛予防に役立ちます。

ヘアドライ時に気をつけたいポイント

ポイント理由
タオルでゴシゴシ拭かないキューティクルが傷ついて枝毛や切れ毛の原因になる
ドライヤーは適度な距離頭皮への熱ダメージを防ぎ髪の乾燥を遅らせる
根元から先に向けて乾かす髪の根元を先に乾かすと菌の繁殖を抑えてかゆみを防ぎやすい

夏場は汗が出やすいためドライヤーを避ける方もいますが、自然乾燥は頭皮トラブルにつながりやすいので、エアコンで室温調整をしながらドライヤーで乾かすと良いでしょう。

夏場に増えた抜け毛を秋以降に引きずらないための工夫

夏の終わりには髪や頭皮に疲れが蓄積しています。秋頃に抜け毛が急増したり髪のハリ・コシが失われたりするのを防ぐには、早めに対策することが大切です。

この時期に行うケアが、その後の髪の質に影響を与えます。

秋口に向けたヘアケアの見直し

夏場の紫外線ダメージが残った髪は、秋にかけてパサつきやすくなります。

保湿成分が豊富なトリートメントを使い、毛髪内部に十分な栄養と水分を補給すると髪質のダウンを抑えられます。

  • 夏に使っていたシャンプーを保湿重視のタイプに切り替える
  • 定期的なヘッドスパや頭皮ケアに通って頭皮環境を整える
  • カラーリングやパーマなど、髪への負担が大きい施術は避ける

生活リズムの安定

季節の変わり目は体調を崩しやすいです。規則正しい生活リズムと充分な休養をとると、頭皮環境を安定させられます。

髪の成長を促進するホルモン分泌を正常化するために、睡眠時間を確保するのが大切です。

スカルプケア商品や育毛剤の活用

夏場の抜け毛が気になる方は、頭皮環境を整えるためのスカルプシャンプーや育毛剤を検討するのも一案です。

育毛剤の有効成分には血行促進、保湿、抗炎症作用などが期待できるものがあるので、頭皮トラブルを抱えている方に向いています。

秋口から意識したいヘアケア用品

種類特徴選び方のポイント
スカルプシャンプー毛穴の皮脂や汚れを適度に除去し、頭皮を清潔に保つノンシリコンや低刺激処方で頭皮の炎症を防ぎやすい
育毛剤毛根や頭皮に作用して発毛をサポート血行促進成分や保湿成分を含むものが望ましい
スカルプエッセンス保湿や炎症ケアなど頭皮に必要な栄養を補う洗髪後の頭皮に塗布してマッサージすると効果的

目的に合わせた成分選びはもちろん、使用感や香りなどもチェックすると頭皮ケアを続けやすいです。

暑い時期の対策を早めに切り替える

夏に使っていたクール系のシャンプーや冷却スプレーなどは、気温が下がるにつれて逆に頭皮を乾燥させる場合があります。

秋以降は保湿メインの製品へ切り替えるなど、その時期の環境に合わせて、使うアイテムの見直しを行うのが大切です。

  • クールシャンプーの使用頻度を徐々に減らす
  • ヘアオイルやヘアミルクなど保湿効果の高いスタイリング剤を追加する
  • タオルドライの後にアウトバストリートメントで栄養を与える

クリニックでの相談が大切な理由

夏場の抜け毛で悩む方は多いですが、市販のケアだけではなかなか改善しないケースもあります。

クリニックで専門家に相談することで、自分の頭皮や髪の状態を客観的に把握し、適切な治療やアドバイスを受けられる可能性が高まります。

自分の症状を正確に把握できる

抜け毛の原因は個人差があります。紫外線や生活習慣、ホルモンバランスなど、原因が複数絡んでいる場合も多いです。

医師による頭皮や血液検査などを通じて正確な原因を特定できれば、その後の治療方針も立てやすくなります。

受診を検討すべき症状

症状特徴
洗髪やドライ時に大量の抜け毛が目立つ1回のシャンプーで髪がごっそり抜ける
地肌が透けて見え始めた薄毛が急激に進んでいる可能性がある
頭皮にかゆみや痛み、湿疹などのトラブルが続く皮膚トラブルが抜け毛につながる場合がある
髪の毛が細くなってボリュームダウンを感じる栄養不足やホルモンバランスの乱れの可能性

こうした症状が見られたら、クリニックの受診を検討してみてください。

専門的な治療やアドバイスを得られる

AGA治療や薄毛治療に特化したクリニックでは、内服薬や外用薬によるアプローチ、メソセラピーなどの治療を提案する場合があります。

個人の状態に合った方法を見極め、結果を見ながら調整しながら続けると髪の改善を目指せます。

  • 内服薬はホルモンの働きを調整して抜け毛を減らす方法
  • 外用薬は頭皮への塗布によって血行促進や発毛をサポート
  • メソセラピーは有効成分を頭皮に直接注入する治療法

長期的なヘアケアプランを立てやすい

クリニックでプロに相談すると、自分だけの長期的なケアプランを組み立てやすくなります。

生活習慣や食事指導、メンタル面のケアも含めた総合的なサポートを受けると、抜け毛だけでなく健康全般の向上も期待できます。

受診のタイミングを逃さない

夏場に抜け毛が増えるのは一時的なものと思われがちですが、放置すると薄毛が進行する場合があります。

頭皮に炎症や強いかゆみがある場合は早めの受診を心がけてください。早期に治療を開始すれば、その分だけ髪の回復に良い影響が見込めます。

  • 症状が軽度のうちに対策すれば、治療期間の短縮も見込めます。
  • 既に自分でケアしている場合でも、専門的な診察で不足点を補えます。

病院・クリニックでの治療例と費用目安

夏は抜け毛が増えると感じても、どのような治療を受ければよいのか迷う方もいるかもしれません。

ここでは、クリニックで一般的に行われる治療法や費用の目安を紹介します。

内服薬による治療

内服薬は体内からホルモンバランスに働きかける方法です。医師の診察で血液検査などを行い、必要に応じて処方されるケースが多いです。

一定期間の服用を続けることで抜け毛を抑え、発毛をサポートします。

  • 男性ホルモンの作用を調整する薬
  • 毛母細胞の活性化を狙うサプリメント

外用薬やメソセラピー

外用薬は頭皮に直接成分を塗布し、血行促進や毛母細胞の活性化を図ります。メソセラピーは専用の医療機器を使って有効成分を頭皮に注入し、集中的に栄養を届ける方法です。

どちらも初期の薄毛や抜け毛によく用いられます。

治療方法と費用目安

治療法内容費用目安 (月あたり)
内服薬 (処方薬)ホルモン調整や血行促進成分を内服約5,000円~12,000円
外用薬 (医療用)有効成分を頭皮に直接塗布約3,000円~10,000円
メソセラピー注射や専用機器で頭皮に成分を注入1回あたり約10,000円~30,000円
カウンセリング・検査血液検査や頭皮状態のチェック、カウンセリング初回5,000円前後から

費用はクリニックによって差がありますので、事前に確認しておくと安心です。

サロンケアやスカルプケアとの違い

サロンで提供されるスカルプケアやヘッドスパはリラックス効果や頭皮環境の改善が期待できます。

ただし医学的な治療とは異なるため、重度の抜け毛や薄毛では専門のクリニックに相談するほうが正確な対処につながります。

治療効果の実感と継続の重要性

抜け毛や薄毛治療は、早期に始めるほど効果を実感しやすくなります。

ただし短期間で劇的な変化を期待するのではなく、医師と相談しながら数カ月単位で継続することが鍵です。

定期的な診察で状態をチェックし、必要な治療を追加または変更すると、より納得できる成果を得やすくなります。

  • 頭皮や髪の状態が変化するまでには時間がかかる
  • 定期的なチェックで副作用や効果を確認できる
  • 継続するモチベーションを保つためにクリニックでのフォローは重要

よくある質問

夏場に抜け毛が増えると感じた方からよく寄せられる質問に対して、要点をまとめてお答えします。

原因と対策を正しく理解し、ご自身の状態に合ったケアや治療を検討してください。

Q
暑い時期にシャンプーを朝晩2回したほうがいいですか?
A

汗や皮脂が気になる場合でも、1日に何度もシャンプーすると頭皮が乾燥したり、必要な皮脂まで洗い流してしまう可能性があります。

頭皮環境を整えるには1日1回を目安に、ベタつきが気になる場合はお湯だけでサッと洗い流す程度にとどめることがおすすめです。

Q
夏は髪が抜ける量が増えている気がしますが、自然現象なのでしょうか?
A

夏になると髪が抜ける量が増えるのは多くの方が経験する現象です。紫外線や皮脂分泌量の増加、体力消耗などが重なりやすい時期なので、ある程度は自然な現象といえます。

ただし、抜ける量が極端に多いと感じる場合は、頭皮トラブルやホルモンバランスの乱れなど別の原因が潜んでいる可能性があります。

Q
冷房の効いた部屋にずっといるのは抜け毛に悪影響でしょうか?
A

冷房の効いた環境では、体が冷えやすく血行が滞りやすくなります。

頭皮の血行不良は抜け毛につながるリスクがあるので、長時間の冷房使用は避け、適度に温度設定を見直したり休憩をとって体を温めると良いでしょう。

Q
AGA治療薬や育毛剤を使えば夏場の抜け毛はすぐに減りますか?
A

薬や育毛剤は髪の成長をサポートしますが、即効性を期待するのは難しいです。

夏場の抜け毛は紫外線や生活習慣など多様な要因が重なって起こるため、薬だけでなく、頭皮ケアや生活リズムの改善などを合わせて行うと効果を感じやすくなります。

参考文献

RANDALL, VALERIE A.; EBLING, F. J. G. Seasonal changes in human hair growth. British Journal of Dermatology, 1991, 124.2: 146-151.

KUNZ, Michael; SEIFERT, Burkhardt; TRÜEB, Ralph M. Seasonality of hair shedding in healthy women complaining of hair loss. Dermatology, 2009, 219.2: 105-110.

COURTOIS, M., et al. Periodicity in the growth and shedding of hair. British Journal of Dermatology, 1996, 134.1: 47-54.

RANDALL, Valerie Anne. Hormonal regulation of hair follicles exhibits a biological paradox. In: Seminars in Cell & Developmental Biology. Academic Press, 2007. p. 274-285.

RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.

WESTGATE, Gillian E.; BOTCHKAREVA, Natalia V.; TOBIN, Desmond J. The biology of hair diversity. International journal of cosmetic science, 2013, 35.4: 329-336.

HSIANG, E. Y., et al. Seasonality of hair loss: a time series analysis of Google Trends data 2004–2016. British Journal of Dermatology, 2018, 178.4: 978-979.