思春期を迎える高校生の中には、髪が細くなったり抜け毛が増えたりして悩む方がいます。本人にとっては、校内での人間関係や見た目へのコンプレックスが強まるなど深刻な問題です。

学業や部活動など多忙な日々の中で感じるストレスも、髪の健康に影響を与える可能性があります。

ここでは、高校生が抱える若年性の薄毛に対してどのような対処法があるか、基本的な知識と日常で実践しやすい方法を中心に解説します。

目次

若年性の薄毛とは

髪の悩みは年齢を重ねてからのものと考えられがちですが、高校生でも薄毛の兆候が表れることがあります。

見た目の印象だけでなく、心理面にも大きく関わります。

若年性薄毛の定義と特徴

若年性の薄毛は、10代から20代前半にかけて発症する薄毛のことを指す場合が多いです。

高校生の段階で髪が著しく薄くなると、自分自身で「高校生ハゲかもしれない」と感じてしまい、思春期特有の自己肯定感に大きな影響を及ぼします。

遺伝や生活習慣、ホルモンバランスなどが複雑に関係しあうことで、年齢に見合わない早さで髪のボリュームが減少するのが特徴です。

本来、成長期にあたる年齢層では体も活発に発達していますが、何らかの原因でヘアサイクルが乱れると、通常より速く薄毛が進行するケースがあります。

M字型やO字型などの薄毛パターン

男性の若年性薄毛によく見られるのは、M字型とO字型です。M字型ではこめかみ部分から髪が後退し、前髪を上げた時におでこが広くなったように見えます。

一方、O字型は頭頂部が透けて見えるパターンで、部活動でキャップをかぶる機会が多い高校生には自分でも気づきにくいことがあります。

周囲から「髪が薄くなった?」と指摘されて初めて気づく人もいるので、早期のチェックが大切です。

男性ホルモンの影響と注意点

若年性薄毛では、男性ホルモンの影響が取り沙汰されることがよくあります。テストステロンが5αリダクターゼによって変換されるとジヒドロテストステロン(DHT)になり、これが毛根を萎縮させる方向に働きやすいのです。

しかし、ホルモンだけでなく遺伝的素因やストレス、食生活などの要素が絡み合って薄毛が進行するため、単純に男性ホルモンが原因と断定するのは難しいです。

高校生は心身の変化が大きい時期なので、ホルモンバランスも不安定になりやすいことから注意が必要です。

女子高校生の薄毛も存在する

薄毛というと男性特有の悩みととらえられがちですが、女子高校生にも同様の問題が発生します。

極端なダイエットによる栄養不足や、過度なヘアカラー・パーマなどが原因で髪が細くなり、全体的にボリュームダウンするケースがあります。

女性の場合は特定の部位がはっきり薄くなるより、髪全体が徐々に薄くなる傾向があるため、気づいた時には進行していたということも少なくありません。

薄毛のパターンと主な特徴

薄毛パターン特徴性別での傾向
M字型生え際(こめかみ)が後退しやすい男性に多く見られる
O字型頭頂部が薄くなる男性に多く見られる
全体的な薄毛髪全体のボリュームダウン女性にも起こりやすい

高校生の薄毛が増える背景

高校生で薄毛に悩む人が増えている背景には、学業・部活動・SNSなど、現代特有のストレス要因や生活習慣の変化が考えられます。

思春期ならではの体の変化や環境の影響が重なり合い、髪や頭皮に負担をかけることも珍しくありません。

ストレス社会と高校生の生活

高校生は勉強、部活、受験、友人関係などさまざまなプレッシャーを受けやすいです。さらにSNSの普及により、人間関係のトラブルや情報過多によるストレスも増加しやすくなっています。

過剰なストレスは自律神経のバランスを乱し、血流を悪化させる恐れがあります。

頭皮への血流が十分でないと、毛根に栄養が行き渡らず薄毛が進行しやすくなります。

食生活の乱れや過度なダイエット

高校生になると、コンビニやファストフードで手軽に食事を済ませる機会が増えます。また、見た目を気にして無理なダイエットを行うことも少なくありません。

特にタンパク質やビタミン、ミネラルの不足は髪の成長サイクルに悪影響を与えます。

栄養バランスが崩れると、髪が抜けやすくなったり細くなったりして、薄毛に拍車をかける可能性があります。

スマートフォンの利用と睡眠不足

就寝前までスマートフォンの画面を見続けると、脳が刺激されて睡眠の質が下がりやすいです。

成長期に十分な睡眠が確保できないと、成長ホルモンの分泌量が減少し、髪や骨、筋肉の発育に悪影響を及ぼすことがあります。

特に受験勉強やSNSとの付き合いで夜型生活になりがちな高校生は、意識的に睡眠時間と質を確保することが大切です。

運動不足による血行不良

体育の授業や部活動を行っていれば運動量を確保しやすいと思われがちですが、実際には勉強のために部活動を引退したり、帰宅部でほとんど運動しない生徒も珍しくありません。

運動不足だと全身の血流が滞りやすく、頭皮に十分な栄養が届かなくなります。それが長期化すると髪の成長が阻害される恐れがあります。

高校生に多い生活習慣上の問題

  • 長時間のスマートフォン使用による睡眠不足
  • コンビニ食やファストフード中心の食事
  • 受験勉強などによる運動不足
  • SNSを介した常時接続の感覚からくるストレス

高校生の薄毛における主な症状

薄毛と言っても進行度や症状には個人差があります。高校生の場合、初期症状を見逃してしまうと、思ったよりも早く薄毛が目立つ状態へ移行することがあります。

ここでは、高校生が最初に気づきやすい主な症状を取り上げます。

抜け毛が増える

シャンプー時の排水口やブラッシング時のブラシに絡まる髪が急増すると、薄毛の兆しである可能性があります。

高校生は部活動で汗をかいたり、スタイリング剤を使ったりして頭皮環境が乱れやすいので、他の年代より抜け毛の増加を見過ごしがちです。

抜け毛の量が増えたと感じたら、生活習慣や頭皮ケアを見直す必要があります。

髪のハリ・コシがなくなる

髪のハリやコシが失われるのも、薄毛の初期症状の1つです。

成長期の髪は本来、しっかりとした弾力や太さを持ちますが、栄養不足や過度なストレスによって髪の内部構造が弱ってくると、全体的にボリュームが減って見えることがあります。

髪型が決まりにくくなった、セットしてもすぐ潰れてしまうと感じる人は要注意です。

円形脱毛症の発生

強いストレスや自己免疫の異常によって、頭髪が円形に抜け落ちる場合があります。特に高校生円形脱毛症は、学業や人間関係による精神的負担が大きい時期に起こりやすいと考えられています。

小さな円形脱毛症が見つかっても放置してしまうと、複数個所に広がってしまう可能性があるので、早期の医師相談が望ましいです。

かゆみやフケの増加

頭皮のコンディションが悪化すると、かゆみが増えたりフケが目立つようになることがあります。

皮脂分泌の活発な高校生は頭皮が脂っぽくなりがちですが、一方でシャンプーのしすぎによる乾燥でフケが増える場合もあります。

頭皮トラブルが続くと毛根へのダメージが積み重なり、抜け毛増加や髪の細りを引き起こしやすくなります。

薄毛の初期症状と考えられる原因

症状原因の例対処のポイント
抜け毛増加頭皮の汚れ、ホルモンバランスの乱れ丁寧な洗髪と生活習慣の見直し
髪のハリ・コシ不足栄養不足、過度なストレスバランスの良い食事とストレスケア
円形脱毛症自己免疫異常、強いストレス早期の医療機関相談と心身のリラックス
フケ・かゆみ頭皮の乾燥や脂漏性トラブルシャンプー方法の改善や皮膚科相談

原因とそのメカニズム

若年性の薄毛は、遺伝・ホルモン・生活習慣など多面的な要因が絡んで発症します。

髪を強く引っ張るような髪型や過度なヘアケアも原因となるケースがありますが、ここでは特に代表的な原因を深く掘り下げます。

遺伝的素因

薄毛に関しては家族の体質や遺伝子が大きく影響すると言われています。

親や祖父母に薄毛の症状がある場合、その体質を受け継ぐことによって高校生の頃から症状が出る可能性があります。

ただし、遺伝的素因があっても必ず薄毛になるわけではありません。食生活や睡眠、ストレス管理などの取り組みによって進行を抑えられる場合もあります。

男性ホルモン(DHT)の影響

男性型脱毛症の主な原因として挙げられるDHT(ジヒドロテストステロン)は、テストステロンが5αリダクターゼという酵素で変換されることで生成されます。

このDHTが毛根を萎縮させ、ヘアサイクルを短縮するために抜け毛を増やす方向に働きます。

高校生であっても、遺伝的に5αリダクターゼの活性が高い場合やホルモンバランスが乱れている場合は、早くから抜け毛が目立つことがあります。

自律神経の乱れ

高校生は生活リズムが不安定になりやすく、自律神経のバランスも崩れがちです。自律神経が乱れると血管の収縮と拡張をうまくコントロールできなくなり、頭皮の血流が滞る場合があります。

頭皮への血液供給が十分でないと毛根が栄養不足に陥り、髪が十分に育たないまま抜け落ちたり細くなったりしやすくなります。

生活習慣とホルモンバランス

偏った食事や慢性的な睡眠不足は、体のホルモンバランスを大きく乱す要因です。特に女子高校生が極端なカロリー制限をしてしまうと、女性ホルモンの分泌量が減り、髪の質や量にも悪影響を及ぼすことがあります。

男性であっても、タンパク質やビタミン、ミネラルの不足は髪の生成を妨げるので注意が必要です。

髪の健康に欠かせない栄養素

  • タンパク質(髪の主成分ケラチンを構成)
  • ビタミンB群(頭皮の新陳代謝をサポート)
  • 亜鉛(細胞分裂やタンパク質合成を助ける)
  • 鉄分(血液を通じて酸素を運び、頭皮の健康に寄与)

ホルモンと薄毛の関係

ホルモン名働き薄毛への影響
テストステロン男性らしさを形成5αリダクターゼによるDHT生成の材料
DHT (ジヒドロテストステロン)毛根を萎縮しヘアサイクルを短縮抜け毛増加や髪の細りを引き起こしやすい
成長ホルモン体組織の発達と修復をサポート分泌が減少すると髪の成長力も低下する
女性ホルモン女性らしい体の形成を促す分泌量の乱れにより髪のボリュームが減る

早期対処が重要

薄毛の進行は初期段階で対策を始めるほど抑えやすくなります。「高校生だからまだ大丈夫」という考え方にとらわれると、気づいた時には進行が進んでいるケースもあります。

薄毛の進行を遅らせることで得られるメリット

若年層は体の回復力が高いため、ヘアサイクルの乱れにも比較的早く対応できる可能性があります。

髪の成長には時間がかかりますが、頭皮環境を整えれば新しい毛が生えやすくなるでしょう。

高校生のうちから適切なヘアケアを習慣化しておくと、将来的にも健やかな髪を維持する可能性が高まります。

自己肯定感の向上

思春期における髪の悩みは心理的な影響が大きいです。ヘアスタイルにこだわりたい年頃に髪が思うようにスタイリングできないと、学校行事や部活の交流などで自信を失うことが考えられます。

早めに対策を始めて髪の状態が改善すると、自分を肯定的にとらえやすくなり、人前に出ることや積極的な行動も取りやすくなるでしょう。

放置によるリスク

抜け毛や薄毛の初期段階を軽視すると、あっという間に症状が広がることがあります。

毛根が弱まってしまうと、後から育毛ケアを始めても回復に時間がかかるばかりか、元通りにならない場合もあります。

精神面でも「もう手遅れかもしれない」という不安が大きくなり、さらにストレスを増幅させる悪循環に陥る危険があります。

早期対処のメリットと放置のリスク

早期対処のメリット放置した場合のリスク
ヘアサイクルを整えやすい薄毛が急速に進行することがある
自己肯定感が高まる自己肯定感の低下と精神的負担増
将来的な抜け毛リスク低減毛根へのダメージが進行しやすくなる
周囲の助言を受けられる孤立感を深める恐れがある

親や周囲のサポートも大切

高校生が1人で薄毛の悩みを抱えると、精神的負担は相当大きいものです。周囲に相談できれば、医療機関の受診や育毛剤の使用、生活習慣の改善など具体的な行動をとりやすくなります。

保護者やカウンセラーなど、信頼できる大人に話すことで、適切な治療へとつながるケースが増えるでしょう。

親や周囲に相談する利点

  • 医療機関への受診を後押ししてもらえる
  • 経済的なサポートを得やすい
  • 適切な情報を共有し、誤ったケアを避けられる
  • 不安や悩みを話すことで気持ちの負担が軽減する

自宅でできる若年性薄毛のケア方法

薄毛が気になり始めたら、まずは日々の生活習慣を見直すことが大切です。

高校生は忙しい毎日を送っていますが、ちょっとした工夫で頭皮や髪の状態を改善する余地は十分あります。

正しいシャンプーと頭皮マッサージ

髪を洗う際には、指の腹を使って優しく頭皮を洗うのがポイントです。力強くこするのではなく、マッサージするイメージで行うと血行が促進されやすくなります。

さらに、シャンプーの泡をしっかり洗い流さないと毛穴が詰まる原因になりますので、すすぎには時間をかけましょう。

洗髪後にはタオルでゴシゴシこすらず、軽く押し当てるように水分を取ると髪へのダメージを抑えられます。

高校生向けの育毛剤の使い方

若い世代でも使える育毛剤が市販されています。医薬品として認められた成分が含まれるものもありますが、使用時には必ず成分表や注意事項をチェックしてください。

頭皮に塗布するタイプの育毛剤は、シャンプー後で頭皮が清潔な時に使うと効果が期待しやすくなります。

刺激が強い成分が入っている場合は、皮膚科医や薬剤師に相談することをおすすめします。

高校生がチェックしておきたい育毛剤の成分

成分名主な効果使用時の注意点
ミノキシジル血行促進医薬品扱い。基本的に高校生は使用不可
ピロクトンオラミン抗菌作用や頭皮環境の改善刺激は少ないが成分濃度に注意
グリチルリチン酸2K頭皮の炎症を抑える肌に異常が出たら中止する必要がある
アミノ酸系成分毛髪の主成分をサポート食事との併用で効果を高めやすい

食事とサプリメントの活用

学生生活が忙しく、食事が偏ってしまうことも多いでしょう。そのような時はサプリメントで栄養を補う手段がありますが、あくまで補助的なものと考え、基本はバランスの良い食生活を心がけることが大切です。

髪の主成分となるタンパク質をしっかり摂りつつ、ビタミンやミネラルも不足しないように意識してみてください。

ストレス管理とリラックス法

受験や部活のプレッシャーを抱える高校生にとって、ストレスのケアは重要です。

散歩や軽い運動、深呼吸、音楽鑑賞など短時間でリフレッシュできる方法を日常の中に取り入れると、精神面が安定しやすくなります。

過度なストレスはホルモンバランスにも悪影響を及ぼすため、積極的に気分転換できる場を作りましょう。

自宅ケアのポイント

  • 指の腹で優しくシャンプーし、丁寧にすすぐ
  • 刺激の少ない育毛剤を選んで使い方を守る
  • タンパク質やビタミンを含むバランスの良い食事を意識する
  • ストレス解消を習慣化する

医療機関での治療

自宅でケアを実践しても薄毛が進行する場合は、医療機関の受診を検討することをおすすめします。

専門家の視点で適切な治療を受けることが、高校生の時期から薄毛対策を進める上での大きな助けとなるでしょう。

皮膚科受診のすすめ

頭皮や髪のトラブルに関しては、皮膚科が最初の受診先として考えられます。

円形脱毛症のように自己免疫が疑われる場合も、皮膚科医の専門知識が活きてくるでしょう。

原因の特定と適切な治療方針の決定が早ければ早いほど、薄毛の進行を抑えたり、回復を促したりしやすくなります。

投薬による治療

医療機関では、症状に応じて内服薬や外用薬が処方されることがあります。

AGA治療薬としてフィナステリドやデュタステリドが知られていますが、未成年への処方は慎重に検討されます。

高校生の場合、成長期であるため副作用への注意が必要で、治療にも制限があるため医師とよく相談してください。

クリニックで受けられる施術

発毛専門クリニックや皮膚科の一部では、メソセラピーやレーザー治療などを実施していることがあります。

メソセラピーは頭皮に有効成分を直接注入する方法で、即効性を求める人に利用されます。レーザー治療は頭皮の血行を高め、炎症を抑える狙いがあります。

こうした治療は保険適用外になることが多く、費用が高額になる場合もあるので注意が必要です。

高校生が治療を受ける際の留意点

未成年者は治療を受けるにあたり、保護者の同意が必要なケースが多いです。

また、費用面での負担や治療期間の長さを事前に把握しておくと安心です。

高校生の体は成長途上にあるため、大人よりも薬の作用や副作用が出やすいケースがあります。医師とのコミュニケーションを密にして、疑問点を随時確認しながら進めましょう。

医療機関での治療を検討する際のポイント

  • 皮膚科や発毛専門クリニックの実績を確認する
  • 治療期間と費用を事前に理解する
  • 未成年の場合は保護者との連携が必要
  • 定期的な通院で状態をチェックしてもらう

日常生活で取り組める予防策

薄毛は治療だけでなく、普段の生活習慣の中で予防に取り組むことも大切です。

高校生のうちから髪や頭皮に配慮した行動を習慣化すれば、将来的により健康な髪を維持できる可能性が高まります。

バランスの良い食生活

髪の主成分となるタンパク質だけでなく、ビタミンB群やミネラル(亜鉛・鉄など)をまんべんなく摂ることが大切です。

成長期は体が栄養を必要とする時期なので、過度なダイエットは逆効果になります。

卵、豆類、魚、緑黄色野菜、海藻類などを意識的にメニューに取り入れると、髪に必要な栄養を補いやすくなります。

適度な運動と十分な睡眠

運動をすると全身の血行が良くなり、頭皮にも酸素や栄養が行き渡ります。激しいスポーツでなくても、ウォーキングやストレッチなど軽い運動を習慣化するだけでも効果的です。

さらに、夜更かしを避けてしっかりと睡眠時間を確保することがポイントです。睡眠中に成長ホルモンが分泌されるため、髪の再生や修復にも良い影響を与えます。

運動と睡眠のメリット

項目期待できる効果注意点
運動血行促進、ストレス解消過度な運動は体を酷使し逆効果になることもある
睡眠成長ホルモンの分泌量が増える就寝直前のスマートフォンは脳を刺激し睡眠を妨げる

正しいヘアケア用品の選択

洗浄力が強すぎるシャンプーや化学成分の多いスタイリング剤は、頭皮に過度な負担を与える恐れがあります。自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプーを選び、必要以上にスタイリング剤を使わない工夫が重要です。

とくに、高校生は部活動や日常生活で汗をかく機会が多いため、洗髪の頻度や方法には一層気を配るようにしましょう。

ヘアケア用品の選び方

  • 乾燥肌や脂性肌など、頭皮の性質に合ったシャンプーを選ぶ
  • アミノ酸系など刺激の少ない成分を含む製品を選択
  • スタイリング剤は頭皮につけすぎないように注意
  • 洗髪後はしっかりとすすぎを行い、残留成分を減らす

メンタルケアの重要性

高校生は受験や人間関係などでストレスを抱えやすい時期です。

ストレスはホルモンバランスや血行を乱す要因になるため、心の状態を整えることも髪の健康には大切です。

家族や友人と悩みを共有する、学校のカウンセラーに相談する、あるいは趣味の時間を持つなど、リラックスできる環境を作る意識を持つと良いでしょう。

メンタルケア方法と効果

方法効果
日記を書く自分の考えを整理しストレスを可視化
リラックスできる音楽自律神経を穏やかにし、リラックスを促す
カウンセリングを受ける専門家のアドバイスで不安を和らげる
趣味を楽しむ気持ちを切り替え、前向きな気分を維持

髪や頭皮の状態は、日々の生活習慣やメンタル面から大きな影響を受けます。高校生の時期から適切なケアを始めることは、将来の自分への投資とも言えます。

一度薄毛が進行すると元に戻すのは簡単ではありませんが、早期に対処を始めれば改善の可能性は十分にあります。

髪の悩みを放置せず、周囲のサポートや医療機関の力を借りながら、無理のないペースでケアを続けてみてください。

参考文献

CASH. The psychosocial consequences of androgenetic alopecia: a review of the research literature. British Journal of Dermatology, 1999, 141.3: 398-405.

DANYAL, MUHAMMAD, et al. Impact of androgenetic alopecia on the psychological health of young men. Pakistan Journal of Medical and Health Sciences, 2018, 12.1: 406-410.

KANTI, Varvara, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men–short version. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2018, 32.1: 11-22.

KALIYADAN, Feroze; NAMBIAR, Ajit; VIJAYARAGHAVAN, Sundeep. Androgenetic alopecia: an update. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 613.

GUPTA, Aditya K.; BAMIMORE, Mary A.; FOLEY, Kelly A. Efficacy of non-surgical treatments for androgenetic alopecia in men and women: a systematic review with network meta-analyses, and an assessment of evidence quality. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.1: 62-72.