薄毛の悩み、その根本原因を知ることから本当の対策は始まります。AGA(男性型脱毛症)は進行性の脱毛症であり、放置すると症状は徐々に悪化します。
しかし、なぜ髪が抜けるのか、その原因を正しく理解し、専門的な検査でご自身の状態を正確に把握すれば、適切な治療への道筋が見えてきます。
この記事では、AGAの根本原因である遺伝とホルモンの関係から、当クリニックが提供する各種専門検査の内容までを詳しく解説します。
AGA(男性型脱毛症)はなぜ起こる?遺伝子とホルモンの関係
AGA(男性型脱毛症)の発症には、多くの人が「遺伝だから仕方ない」と考えているかもしれません。確かに遺伝は大きな要因ですが、それだけが全てではありません。
遺伝的素質に、特定の男性ホルモンの働きが加わることで、AGAは発症します。この二つの要素がどのように絡み合い、薄毛を引き起こすのかを理解することが、効果的な対策への第一歩です。
遺伝が決定する薄毛の「なりやすさ」

AGAの発症リスクは、親から受け継ぐ遺伝子によって大きく左右されます。特に重要なのが、男性ホルモンの影響をどれだけ受けやすいかという「感受性」を決定する遺伝子です。
この感受性が高いと、同じホルモン環境下でも薄毛が進行しやすくなります。つまり、遺伝するのは「薄毛そのもの」ではなく、「AGAになりやすい体質」なのです。
この体質を理解することが、将来の薄毛対策を考える上で重要です。
アンドロゲン受容体の感受性
毛髪の根元にある毛乳頭細胞には、男性ホルモンを受け取る「アンドロゲン受容体」が存在します。この受容体の感受性の高さは遺伝によって決まります。

感受性が高いほど、後述する脱毛ホルモン「DHT」の指令を強く受け取ってしまい、毛髪の成長が阻害されます。
この受容体の遺伝情報は母親から受け継ぐX染色体上にあるため、特に母方の家系に薄毛の人がいる場合は注意が必要です。
ホルモン変換酵素の活性度
もう一つの遺伝的要因が、男性ホルモン「テストステロン」を、より強力な脱毛ホルモン「DHT」に変換する「5αリダクターゼ」という酵素の活性度です。

この酵素の活性が高い体質も遺伝し、DHTが生成されやすい環境を作ります。ご自身の遺伝的リスクを知ることは、予防的な治療や対策を早期に始めるきっかけとなります。
男性ホルモンが果たす役割
男性ホルモンと聞くと、筋肉質でたくましいイメージを持つかもしれませんが、髪にとっては必ずしも良い影響ばかりではありません。
特にAGAにおいては、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、特定の酵素と結びつくことで、薄毛の直接的な原因物質へと変化します。
この変化の過程を理解することが、AGA治療の核心に迫る鍵となります。
テストステロンと薄毛の直接的な関係
テストステロン自体が直接的に髪を抜けさせるわけではありません。
問題は、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によって、ジヒドロテストステロン(DHT)という、より強力なホルモンに変換される点にあります。
AGAでない人と比べて、AGAの人はテストステロンの量が特別多いわけではなく、このDHTへの変換効率や、DHTに対する毛根の感受性が高いことが問題の本質です。
ホルモンバランスと生活習慣
ホルモンバランスは、日々の生活習慣やストレスによっても変動します。不規則な生活や過度なストレスは、自律神経やホルモン分泌の乱れを招き、頭皮の血行不良などを引き起こします。
これらがAGAの直接原因ではありませんが、遺伝的素因を持つ人がこのような状態に陥ると、薄毛の進行を早める可能性があります。
生活習慣の見直しは、クリニックでの専門的な治療効果を高める上でも重要です。
5αリダクターゼがあなたの髪に与える影響
AGAの物語において、5αリダクターゼは「テストステロン」を悪玉の「DHT」に変えてしまう重要な役割を担う酵素です。
この酵素の働きを理解することは、AGA治療薬がなぜ効果を発揮するのかを知る上で欠かせません。この酵素には2つのタイプがあり、それぞれ頭皮の異なる場所に存在し、薄毛に影響を与えています。
5αリダクターゼの2つのタイプ
5αリダクターゼには「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の2種類が存在します。両者は体内の分布場所や役割が異なり、特にAGAに深く関わるのはⅡ型です。

しかし、Ⅰ型も皮脂の分泌に関与し、頭皮環境に影響を与えるため、両方の働きを理解しておくことが大切です。
AGAクリニックでは、これらの酵素の働きを考慮した上で、患者様一人ひとりに合った治療法を提案します。
Ⅰ型5αリダクターゼの働き
Ⅰ型5αリダクターゼは、全身の皮脂腺に広く分布しています。頭皮においては、皮脂の分泌を促進する働きがあります。
皮脂が過剰になると、毛穴の詰まりや炎症を引き起こし、頭皮環境が悪化することがあります。これはAGAの直接原因ではありませんが、健康な髪が育つ土壌を損なう一因となり得ます。
Ⅱ型5αリダクターゼの働き
Ⅱ型5αリダクターゼは、主に前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に存在します。このⅡ型こそが、テストステロンを強力なDHTに変換し、AGAを引き起こす主犯格です。
AGA治療薬の多くは、このⅡ型5αリダクターゼの働きを阻害することで、DHTの生成を抑制し、薄毛の進行を食い止めます。
2つの5αリダクターゼタイプの比較

項目 | Ⅰ型5αリダクターゼ | Ⅱ型5αリダクターゼ |
---|---|---|
主な分布場所 | 全身の皮脂腺 | 前頭部・頭頂部の毛乳頭 |
主な役割 | 皮脂の分泌促進 | DHTの生成(AGAの主因) |
治療での標的 | 一部の治療薬が対象 | 多くのAGA治療薬が標的 |
酵素の活性度と個人差
5αリダクターゼの活性度、つまりDHTを生成する能力の高さは、遺伝によって個人差があります。活性度が高い人は、それだけAGAを発症・進行しやすいと言えます。
この活性度の違いが、兄弟でも薄毛の進行度が異なる理由の一つです。遺伝子検査によって、ご自身の5αリダクターゼの活性度傾向を把握することも可能です。
DHT(ジヒドロテストステロン)が毛根を攻撃するメカニズム
AGAによる薄毛の直接的な実行犯が、DHT(ジヒドロテストステロン)です。
テストステロンが5αリダクターゼによって変換されて生まれるこの強力な男性ホルモンは、毛根に対して脱毛指令を出し、正常な髪の成長サイクルを狂わせてしまいます。
ここでは、DHTがどのようにして髪の成長を止め、薄毛を進行させるのかを詳しく解説します。
DHTとアンドロゲン受容体の結合
DHTが生成されると、血流に乗って毛髪の根元にある「毛乳頭」に到達します。毛乳頭細胞の表面には、男性ホルモンを受け取るための鍵穴のような「アンドロゲン受容体」があります。
DHTがこの受容体にカチッとはまると、脱毛へのカウントダウンが始まります。
脱毛シグナルの発生

DHTがアンドロゲン受容体と結合すると、細胞内で「TGF-β」などの脱毛因子が生成されます。この脱毛因子が、髪の毛を作り出す毛母細胞に対して「成長を止めろ」という強力な指令を出します。
この指令こそが、AGAによる薄毛の引き金です。
DHTから毛髪への攻撃の流れ
ステップ | 内容 | 結果 |
---|---|---|
1. 生成 | テストステロンが5αリダクターゼによりDHTに変換 | 脱毛ホルモンが誕生 |
2. 結合 | DHTが毛乳頭のアンドロゲン受容体と結合 | 脱毛指令の準備が整う |
3. 指令 | 脱毛因子が生成され、毛母細胞の増殖を抑制 | 髪の成長が停止する |
ヘアサイクルの短縮化

健康な髪には「成長期」「退行期」「休止期」からなるヘアサイクル(毛周期)があります。通常、成長期は2~6年続き、髪はこの間に太く長く成長します。
しかし、DHTの攻撃を受けると、この最も重要な成長期が、数ヶ月から1年程度にまで極端に短縮されてしまいます。
毛髪のミニチュア化
成長期が短くなると、髪は十分に成長する前に退行期・休止期へと移行してしまいます。
この短いサイクルが繰り返されることで、新しく生えてくる髪はどんどん細く、短く、弱々しい「軟毛」になっていきます。
これを毛髪の「ミニチュア化」と呼びます。薄毛が目立つのは、髪の本数が減るだけでなく、一本一本が細くなることで地肌が透けて見えるようになるためです。

ヘアサイクルの乱れがもたらす影響
状態 | 正常なヘアサイクル | AGAのヘアサイクル |
---|---|---|
成長期の期間 | 2~6年 | 数ヶ月~1年 |
髪の状態 | 太く長い硬毛 | 細く短い軟毛 |
見た目の変化 | 密度が高く、地肌が見えにくい | 密度が低く、地肌が透けて見える |
遺伝子検査で分かるAGA(男性型脱毛症)リスク度
ご自身のAGAリスクを客観的なデータで知りたい方のために、当クリニックでは遺伝子検査を提供しています。この検査は、綿棒で口腔内の粘膜を採取するだけで、痛みもなく簡単に行えます。

検査によって、AGAの根本原因である遺伝的体質を把握し、将来のリスク予測や、より個人に合わせた治療計画の立案に役立てます。
アンドロゲン受容体遺伝子検査
この検査では、アンドロゲン受容体の感受性に関わる遺伝子の特徴を調べます。具体的には、遺伝子内にある「CAGリピート」や「GGCリピート」と呼ばれる塩基配列の繰り返し回数を測定します。
この回数によって、DHTの影響をどれだけ受けやすいか、つまりAGAの発症しやすさや進行度の傾向が分かります。
CAGリピート数とAGAリスク
一般的に、CAGリピート数が少ないほどアンドロゲン受容体の感受性が高く、AGAを発症しやすい傾向にあると報告されています。
ご自身のリピート数を知ることで、遺伝的なリスクの高さを客観的に評価できます。
遺伝子検査結果の解釈
検査項目 | 分かること | 治療への活用 |
---|---|---|
CAGリピート数 | AGAの発症しやすさ | 早期予防・治療計画の参考 |
GGCリピート数 | AGAの発症しやすさ(補助的) | 総合的なリスク評価の参考 |
治療薬への反応性予測
遺伝子検査は、AGA治療薬(特にフィナステリドなど5αリダクターゼ阻害薬)への反応性を予測するためにも有用です。
アンドロゲン受容体の感受性が高い、つまりAGAリスクが高いと判定された方は、逆に言えばDHTの働きを抑える治療の効果が出やすいとも考えられます。
この情報は、治療方針を決定する上で重要な参考データとなります。
血液検査で見えてくる薄毛の原因物質

血液検査は、体内の状態を客観的に把握するための基本的な検査です。AGAの文脈では、薄毛の直接原因であるDHTの血中濃度や、その元となるテストステロンの値を測定します。
また、全身の健康状態や栄養状態も確認し、髪の成長を妨げる他の要因がないかをチェックします。これにより、多角的な視点から薄毛の原因を探り、最適な治療法を見つける手助けをします。
ホルモン値の測定
血液からDHTやテストステロンの値を直接測定することで、体内のホルモン環境を評価します。これらの値は、AGAの診断だけでなく、治療効果を判定する際の指標ともなります。
治療によってDHT値が低下しているかを確認することで、薬が正しく作用しているかを客観的に判断できます。
測定する主なホルモン
- ジヒドロテストステロン(DHT)
- テストステロン
全身の健康状態と栄養バランスの確認
髪の毛は健康のバロメーターとも言われます。髪の主成分であるタンパク質の合成には、亜鉛や鉄分、各種ビタミンといった栄養素が必要です。
血液検査でこれらの栄養素の過不足を調べることで、生活習慣や食生活に起因する薄毛のリスクがないかを確認します。
栄養不足が認められる場合は、治療と並行してサプリメントの摂取や食事指導を行うこともあります。
血液検査で確認する栄養関連項目
検査項目 | 髪との関連 | 不足時の影響 |
---|---|---|
亜鉛 | 毛母細胞の分裂を促進 | 髪の成長遅延、細毛 |
鉄(フェリチン) | 酸素を毛根に運ぶ | 血行不良、抜け毛の増加 |
ビタミンB群 | タンパク質の代謝を助ける | 頭皮環境の悪化 |
毛髪ミネラル検査が教える髪の健康状態
毛髪は、体内のミネラルバランスを映し出す鏡です。毛髪ミネラル検査は、少量の髪の毛を分析することで、過去数ヶ月間の体内の必須ミネラルや有害ミネラルの蓄積状況を把握する検査です。

血液検査が「今」の状態を示すのに対し、毛髪検査は長期的な栄養状態や生活習慣の傾向を明らかにします。これにより、より根本的な体質改善に向けた対策を立てることが可能になります。
必須ミネラルの過不足
髪の成長には、亜鉛、鉄、銅、セレンといった多くの必須ミネラルが関わっています。これらのミネラルは、互いにバランスを取りながら働いています。
毛髪ミネラル検査では、これらのバランスが崩れていないかを詳細に分析します。例えば、亜鉛が不足していると、いくらタンパク質を摂取しても効率よく髪に変換されません。
検査結果に基づき、食生活の改善やサプリメントによる栄養補給を具体的に指導します。
髪の健康に関わる主要ミネラル
ミネラル | 主な働き |
---|---|
亜鉛 | 髪の主成分ケラチンの合成を助ける |
鉄 | 頭皮への酸素供給をサポートする |
セレン | 抗酸化作用で頭皮の老化を防ぐ |
有害ミネラルの蓄積
私たちの生活環境には、知らず知らずのうちに体内に取り込んでしまう有害ミネラル(水銀、鉛、カドミウム、ヒ素など)が存在します。
これらの有害ミネラルが体内に蓄積すると、必須ミネラルの働きを阻害し、細胞のエネルギー産生を低下させ、全身の健康に悪影響を及ぼします。
当然、頭皮の血行不良や毛母細胞の機能低下にもつながり、薄毛を助長する可能性があります。毛髪ミネラル検査は、このような目に見えないリスクを可視化します。
マイクロスコープ検査で確認する頭皮環境
マイクロスコープ検査は、高倍率のカメラを使って、肉眼では見えない頭皮や毛穴の状態を詳細に観察する検査です。
現在の頭皮の健康状態、皮脂の分泌量、毛穴の詰まり、炎症の有無、そして実際に生えている髪の太さや密度をリアルタイムで確認できます。
ご自身の頭皮の状態を映像で直接見ることで、薄毛への理解が深まり、治療へのモチベーション向上にもつながります。
頭皮の色と血行状態

健康な頭皮は、透明感のある青白い色をしています。一方で、血行不良に陥っている頭皮は黄色っぽく見えたり、炎症を起こしている場合は赤みを帯びたりします。
頭皮の血行は、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けるためのライフラインです。スコープで頭皮の色をチェックすることで、血行の状態を推測し、マッサージや生活習慣改善の必要性を判断します。
頭皮の色が示す健康サイン
- 青白い頭皮:健康的で血行が良い状態
- 黄色い頭皮:血行不良や皮脂の酸化が疑われる状態
- 赤い頭皮:炎症や刺激、うっ血が考えられる状態
毛穴の状態と皮脂量
マイクロスコープで毛穴を拡大すると、皮脂や古い角質が詰まっていないかを確認できます。毛穴が詰まっていると、髪の健やかな成長を妨げたり、炎症の原因になったりします。
また、一つの毛穴から健康な髪が2~3本生えているのが理想ですが、AGAが進行すると1本しか生えていなかったり、細い軟毛しか見られなかったりします。
こうした状態を客観的に観察し、適切なスカルプケアや治療方針を決定します。
マイクロスコープによる頭皮チェックポイント
観察項目 | 健康な状態 | 注意が必要な状態 |
---|---|---|
頭皮の色 | 青白い | 赤い、黄色い、茶色い |
毛穴 | くぼみが明瞭で詰まりがない | 皮脂や角質で詰まっている |
髪の太さと本数 | 太い毛が1つの毛穴から2~3本 | 細い毛が多く、1つの毛穴から1本 |
検査結果から導く個別対策の可能性

これまで解説してきた各種検査は、それぞれが薄毛の原因を探るための重要なピースです。
当クリニックでは、これらの検査結果をパズルのように組み合わせ、総合的に分析することで、患者様一人ひとりのAGAの根本原因と進行度を正確に診断します。
画一的な治療ではなく、科学的根拠に基づいた「あなただけの治療計画」を立案することが、薄毛克服への最も確実な道筋です。
複合的な原因分析
例えば、遺伝子検査でAGAリスクが高いと分かっても、血液検査でDHT値がそれほど高くない場合もあります。
この場合、5αリダクターゼの活性よりも、アンドロゲン受容体の感受性が特に高い可能性が考えられます。
また、ホルモン値に異常がなくても、マイクロスコープで深刻な血行不良や頭皮の炎症が見つかれば、まずは頭皮環境の改善を優先する治療を組み合わせる必要があります。
このように、複数の検査結果を照らし合わせることで、より精度の高い診断が可能になります。
オーダーメイド治療の立案
診断結果に基づき、内服薬、外用薬、生活習慣の指導、栄養サポートなどを組み合わせた、最適な治療プランを提案します。
例えば、DHTの生成を抑えることが最優先と判断されれば5αリダクターゼ阻害薬を中心に、血行促進が重要であればミノキシジル外用薬を併用するなど、一人ひとりの状態に合わせた対策を講じます。
治療の進捗も定期的な検査で客観的に評価し、必要に応じてプランを調整していきます。
検査結果と対策の組み合わせ例
検査結果の傾向 | 考えられる原因 | 対策アプローチの例 |
---|---|---|
遺伝子リスク高、DHT値高 | 典型的なAGA(DHT主導型) | 5αリダクターゼ阻害薬によるDHT抑制 |
ホルモン値は正常、頭皮が赤い | AGA+頭皮環境の悪化 | AGA治療と並行し、抗炎症作用のあるスカルプケアを指導 |
全体的に毛が細い、亜鉛不足 | AGA+栄養不足 | AGA治療に加え、亜鉛サプリメントの摂取を推奨 |
よくある質問
- Q検査にはどのくらいの時間がかかりますか?
- A
初診時の問診、マイクロスコープ検査、採血、遺伝子検査の検体採取などを含め、全体で60分から90分程度です。
検査結果が全て揃うまでには、項目によりますが1~3週間ほどかかります。
- Q検査に痛みはありますか?
- A
血液検査で採血を行う際に、注射針によるわずかな痛みを伴います。
遺伝子検査(口腔内粘膜採取)、毛髪ミネラル検査(毛髪採取)、マイクロスコープ検査には痛みはありませんのでご安心ください。
- Q検査だけでも受けることはできますか?
- A
はい、可能です。まずはご自身の状態を客観的に知りたいという方も歓迎します。検査結果を詳しくご説明し、現状と今後の見通しについて専門医がアドバイスします。
その上で治療に進むかどうかをじっくりご検討いただけます。
- Q生活習慣の乱れやストレスだけでもAGAになりますか?
- A
いいえ、生活習慣の乱れやストレスはAGAの「進行を早める要因」ではありますが、「直接的な原因」ではありません。
AGA発症の根底には、必ず遺伝的素因と男性ホルモンの働きがあります。ただし、これらの要因を改善することは、治療効果を高める上で非常に重要です。
ご自身の薄毛の原因やリスクについてご理解いただけましたでしょうか。原因を知ることは、効果的な対策への第一歩です。当クリニックでは、検査結果に基づき、内服薬や外用薬を用いた医学的根拠のある治療を提供しています。具体的な治療法や予防策について詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。
以上